空芯菜の豆板醤炒め
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
茎が中空だから空芯菜、芯はカラッポでも役立つ野菜で環境の救世主とも言われるんですよ
なぜなら、この菜は陸でも水でも栽培出来る特色があります
この特色を利用して各地で水(河や池)の浄化のための空芯菜の筏栽培が行われています
千葉県・印旛沼などでの水質浄化ではアオコの発生を抑える効果が認められているそうです
.
空芯菜、別名はヨウサイ(草菜・雍菜)、エンサイ(甕菜)、ツウサイ(通菜)、朝顔菜など
ヒルガオ科で、朝顔の仲間です
花は白、または薄紫色で形は朝顔にそっくり
.
数年前までは珍しい野菜でしたが、いまではスーパーなどでも見かけます
カルシウムが豊富で栄養価の高い野菜です
.
加熱するとモロヘイヤほどではありませんが少しネバトロ食感が出ます
クセがなく、炒め物、お浸し、汁の実、鍋物…と使える範囲が広い
.
和洋中華とどんな風に炒めても美味しいですが、中華野菜なので中華風に豆板醤炒めに
ニンニクと鷹の爪を胡麻油で炒め香りが立ったら豆板醤を加え、4~5cm長さに切った空芯菜を入れて炒めます
醤油を鍋肌から少量回し入れ、サッと炒め合わせたらOK
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 日本人の新美学 | トップページ | 七夕は雨が多い »
おはよ^^
緑と赤と白、彩りもよく
ニンニクと胡麻油と醤油の香ばしい良い香りがして
食欲をそそりますね
暑い日にはもってこいのお料理で、ビールもすすみそう^^@
投稿: チーちゃん | 2018年7月 5日 (木) 07時54分
中が空洞と言うと蕗みたいだなあと思いますが
ネバトロ感と聞くと食感は違うみたいですね
自分では買った事がありませんがお店屋さんでは食べたような…
空洞をお箸でつまんでみたような気がします…。◔‸◔。☝
野菜って世界を回ったらどれくらいあるものなんでしょうね
西瓜も場所によって形が違ったり…面白いですね~♪
梅雨明けでも、今日はどんより…そろそろ降りそうです
最近ちょっとでも歩かないと…
近くのスーパーでも行って来ようかなと思ってます…(๑´ლ`๑)フフ♡
投稿: time | 2018年7月 5日 (木) 08時05分
暑い時はスパイスの効いた料理がいいですね、ちょっとネバッとした食感もスタミナ回復かな
名前を聴いても忘れてたり~でも食べてるかもね、中華料理では結構使われてますもの
台風の影響なのか戻り梅雨のような天気、少しの雨なら買い物に行くと自分に課しています
投稿: ば~ば | 2018年7月 5日 (木) 08時25分
月1回の句会後以外、外食はほとんどしないので、空心菜が中華野菜って知りませんでした。でも、比較的安いので、時々使ってます。
今度、中華炒めにしましょう。
投稿: hikobae | 2018年7月 5日 (木) 20時50分
空心菜、豆板醤でサッと・・
いいですね!
小松菜が安かったので買ったけど、何だか夏向きの緑野菜ではありませんね(;´д`)トホホ…
投稿: MONA | 2018年7月 5日 (木) 21時57分
いろいろな中華野菜がポピュラーになりましたね、青梗菜など中華野菜って忘れるくらです
いまは野菜に季節感は無くなりましたね、今夏は野菜が買い易い値段で助かります
投稿: ば~ば | 2018年7月 6日 (金) 06時37分
青梗菜はよく買いますが、空芯菜食べたことないです。
ネバネバしているんですか?
ニンニクを使うと美味しくなるのはわかるのですが、夫が講師をしている日が多いのでなかなか使えません。
ピリ辛は食欲が増しますが、ごはんもお変わりしたくなるのでちょっと危険ですね(笑)
投稿: MOM | 2018年7月 9日 (月) 17時14分
ネバネバと言うほどじゃなく少しツルンとした食感で食べ易いです、ニンニクは夜もダメですか
投稿: ば~ば | 2018年7月 9日 (月) 18時43分