干しアゴ胡麻味噌和え
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
アゴとは飛魚の幼魚のことです
南の海に棲息し春に産卵のため日本近海に北上してくる“飛魚”
九州から四国に掛けてはまだ若い幼魚が漁れ「アゴ」と呼ばれて丸干しや竹輪にされます
干しアゴや焼きアゴで取る旨い出汁は九州の雑煮や煮物に欠かせません
この出汁で湯豆腐をするのは絶品ですよ
.
飛魚の別名はツバメウオと言いますが、その名の通りに海上を飛びます
その飛距離は150メートルから、スゴイのになると400メートルも飛ぶんです
拾い海原に銀鱗を光らせ大きく立派な胸鰭をピンと横に張ってグライダーのように滑空する『飛魚』
釣り船を出していると飛び過ぎて自ら船に飛び込んでくるドジなのもいるの
.
飛魚の仲間は20種ほどありますが、見事な滑空を見せるのは本トビ(角トビ)で量的にも一番多く獲れます
.
淡白な味ですが小骨が多いので殆ど煮付けにはしません
あっさり塩焼きでもいいし、干物も旨いです
刺身には向きませんが、タタキには絶好で山葵醤油でも辛子醤油でもいけます
ミンチにして揚げ蒲鉾、椀種も美味しいですよ
.
この辺のスーパーとしては珍しくアゴの干物が出てました
それを焼いて身をむしり胡麻味噌和えに
茗荷や小葱を刻んだものと合わせて酒+味醂で緩めた味噌と白胡麻で和えました
これは宮崎の“冷汁”をヒントにしたので、キュウリや生姜があればそれらも加えるとさらにかも
勿論、鯵の干物で作るとマンマ“冷汁”
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 息子夫婦と外食 | トップページ | 油揚げ入りカレー »
海上を滑空する飛魚を見たいですね。
「飛魚だし」は使ったこともありますが、滅多に食べることのない魚です。
干物を使った「飛魚の胡麻味噌和え」 、さすが、ば~ばさま。
私なら 焼くだけと思います。
投稿: hikobae | 2018年8月17日 (金) 11時04分
3本あったので1本は焼いただけで食べましたが~同じ味が続かないように目先を変えました
投稿: ば~ば | 2018年8月17日 (金) 11時47分
400mも飛ぶって、スゴイですよね!?
アゴの干物、買ったことありません。
冷や汁、暑い日には食べたいですね。
投稿: MONA | 2018年8月17日 (金) 22時17分
昔、社員旅行で小豆島に行った時、船の横を何かが飛びました。
始めてみたトビウオの飛行でした。
お出しを鰹と昆布で取るとだしがらの処分に困るので、最近は茅乃舎のあごだしを使うようになりました。
煮干しよりあっさりしていて美味しいですね。
トビウオは時々見かけますが、干物は見かけません。
見つけてもわたしも焼くだけだと思います。
投稿: MOM | 2018年8月17日 (金) 22時17分
この辺ではトビウオ自体がスーパーには滅多に出ませんね、客は足は止めても手は出さない
幼魚の干物は殆んど出汁用になるのかも、私も売り場で見たのは初めてかも~味はイイです
投稿: ば~ば | 2018年8月18日 (土) 06時06分
竹輪になってるんだったら…食べていますね~(ღˇ◡ˇ*)♡
干物は好きなので売り場に並んでいたら買います~♪
胡麻味噌和えがまた美味しそうですね
何にでも使えそうですね
夜明け頃、寒くて目が覚めました༼༼@_@;༽༽ 吃驚!!!
一枚肌掛けを増やして又、寝ました…(๑´ლ`๑)フフ♡
早くに夏が来たので…秋も早いかな~なんて思っていますが…
そうは上手くいかないかな…*´ڡ`*
投稿: time | 2018年8月18日 (土) 06時32分
私も急に秋風?って涼しさで寝起きに窓を開けた途端にクシャミ鼻水で驚いています
週明けからまた30℃と予報ですが、もう猛暑ほどじゃないでしょうね
アゴは鯵とはまた違う旨味…いい出汁になるくらいですもの干物も美味しいはずです
投稿: ば~ば | 2018年8月18日 (土) 07時48分
ば~ばさま
長崎出身ですので、アゴ出しの美味しさはよく知っていますが、
アゴの干物はまだ食したことがないかも?
トビウオの刺身は時々食べてましたよ。
投稿: つきのこ | 2018年8月18日 (土) 08時33分
お刺身にしては食べたことが無いのですが、粗く叩いたのは大好きでメニューにあると頼みます
干物は初めて買いましたが、出汁用ほど干してないので旨味が凝縮して美味しかったです
投稿: ば~ば | 2018年8月18日 (土) 08時40分