美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
秋の味覚、栗が出てきました
.
実りの秋を象徴する栗は古くから栽培され、『古事記』や『万葉集』にも登場します
“桃栗三年、柿八年”と言うくらい結実が早く、風土への適応性が強いんですが、シーズンは短くて9月~10月に集中
.
一般的に、果樹と言えば“水菓子”と言われるくらい瑞々しいものですが、栗はその点では穀類に近くクルミやアーモンドに似ていますね
主成分が澱粉と言う事で奈良・平安時代には穀類と共に同じ扱いで常食されていたようです
ほかには、ビタミンB1・B2、蛋白質も含まれて穀類に近い栄養価
.
ブナ科の落葉樹で日本原生の果樹
古くから“五果(柑橘・棗・梨・柿・栗)”の一つに数えられています
日本栗の原生種はシバグリで小粒ながら美味…ゴルフ場などで良く拾って帰ることがありませんか
現在、日本で全国的に栽培されているのは『銀寄』
害虫に強くて早めに出荷出来る品種には『筑波』『豊多摩早生』がありますが、遅い品種では『岸根』が知られています
.
栗の語源は黒or涅(くり=黒い土・暗い世界)とか、コロ(石の古語)など諸説ありますが決めてはありません
栗は害虫が付き易いので半日くらい水に漬け置き、水を替えることを2~3度遣った方がいいようです
ホクホクした口当たりと甘味は、秋を実感させるまたとない味覚
.
茹でてそのまま食べるのはもちろん、アク抜きして渋皮を付けたまま煮る“渋皮煮”、栗ご飯、栗オコワもイイですね
栗の甘露煮は手間がかかりますが正月にも使える保存食
旧くは、シバグリを干した物を“勝ち栗”と言って縁起物にしていたそうです
菓子や料理(和・洋・中華)に使われる栗の量は、一般市販の倍以上になるとか
.
欧米の街角で、「マロンショウ、マロンショウ!!」と、声高に売られているのは、ヨーロッパ栗という小型の栗を焼いたもの
フランスのマロングラッセのマロンとは料理用の栗で、一般的な栗は「チェスナッツ」と言います
『甘栗太郎』などでお馴染みの甘栗に使うのは中国栗、中国北部原産で小粒ながら甘味が強いですね
.
栗と茸(シメジと椎茸)で季節感たっぷりに『秋煮』

昆布出汁と白醤油、酒で調味した煮汁に下茹でして皮を剥いた栗、茸類などを入れて煮ました
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
最近のコメント