白菜のずんだ和え
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
そろそろ枝豆の時季が終わります
今までは茹でただけの豆をツマミ食いしてましたが、時季が終わる前に一度“ずんだ”にしないと
.
ずんだ(orづんだ)は枝豆を擂り潰して作るペースト状のもの
「じんだ」「じんだん」とも呼ばれ、一般的には甘味を付けて餅に乗せ“ずんだ餅”にしますが、塩味で和え衣として使う伝統料理もあります
.
私は味噌少量を混ぜた和え衣…枝豆も味噌も同じ大豆ですから合うはず
白菜(好みの野菜でOK)を茹でて水気を絞り、ずんだで和えます
見た目には色合いがいまいちですが、これが美味しかったんだわ~
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 酢橘マーマレード | トップページ | 薩摩芋と烏賊の煮物 »
ズンドコ節は知っていましたが、ずんだ餅・・?も聞いたことありますが、食べた記憶がないですね。
白菜のずんだ和え、何だか健康にも良さそうですね。
投稿: yasu | 2018年10月14日 (日) 19時20分
作ってみたいです。
味噌の種類は何が良いのでしょう?
きっと、マメ味噌ですよね?
投稿: MONA | 2018年10月14日 (日) 22時23分
甘いずんだ餅は食べたことがあります。
甘すぎず美味しいですね。
枝豆は豚肉と一緒に味噌炒めしたり、白菜は胡麻和えにしますが枝豆で和えたことはありません。
味付けはお味噌だけですか?
投稿: MOM | 2018年10月14日 (日) 22時41分
ずんだ餅は仙台名物で枝豆版オハギのような感じで美味しいです…仙台赴任中に覚えました
色を大事にするなら白味噌でしょうが…豆味噌は美味しいですが緑色➣茶色になりますね
ずんだ餅を思い出して遣ってみました、味噌だけだと味が物足りないと思われたら少し砂糖を
投稿: ば~ば | 2018年10月15日 (月) 07時07分
ずんだと言えば、餅です〜(^^♪
白菜と和えるなんて考えたことなかったけど
美味しそう、興味津々です〜
ずんだはなかなか面倒で
私は、作ったことないです(^.^;
手づくりのずんだは本当に美味しいですもんね
投稿: チーちゃん | 2018年10月15日 (月) 12時36分
仙台赴任で“ずんだ”と出会い好きになりました、勿論ずんだ餅は定番ですが好みの野菜と和えても美味しいし、オハギのようにしたのも好きです
投稿: ば~ば | 2018年10月15日 (月) 12時45分