ツナと人参の和え物
🍺美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
ツナ缶は何処の家庭にも1個や2個は常備されているのじゃないかしら
.
ツナは一般的にはマグロ油漬けの総称…最近はノンオイルも人気のようですが
マグロの油漬けは日露戦争前後から各地の水産試験場において研究が進められていました
1929年に静岡県の水産試験場が開発した製品がマグロ油漬け缶詰の最初の成功例だと言われています
.
アメリカに輸出されて大好評を得ることとなったマグロ油漬け缶詰
静岡県の水産試験場は各地の缶詰業者にマグロ油漬け缶詰の製品化を提唱
まず清水食品が成功、その後、はごろもフーズの前身である後藤缶詰も製造を始めることに
.
終戦後、後藤缶詰はこの缶詰を輸出から国内向けに転向させてシーチキンの商品名で売り出しました
シーチキンとは、はごろもフーズが製造する『マグロまたはカツオの油漬け、または水煮の缶詰』の商品名
名前の由来は、味が鶏肉のささみに似ていることからとか
いまではシーチキンの商品名は日本国内でマグロ油漬けの代名詞的になるまでに広まっていますね
.
一般的に原料となるのは、ビンナガ(ビンチョウ)、キハダ、カツオです
カツオを使用したものは「シーチキンマイルド」と呼ばれるようですが
.
缶詰は大きく油漬けと水煮の二種類に分けられます
中身の形状は大きく分けると3種類で、ソリッドタイプ(身が塊になっているタイプ)、チャンクタイプ(身が大きくほぐれているタイプ)、フレークタイプ(身が細かくほぐれているタイプ)になります
.
パンに挟んでもいいし、お弁当にも使えるツナと人参の和え物
人参は斜め薄切りにしてから千切り、ボウルに入れて塩を振って軽く混ぜ30分ほど置いて水気を出します
玉葱を縦に薄切りして加えて混ぜ合わせ、シンナリしたら一緒に軽く水気を絞ります
ツナ缶(フレーク)を汁ごと入れて、醤油と胡麻油、酢、胡椒少々を加えて全体にむら無く味を馴染ませましょう
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 新筍と新ジャガ煮 | トップページ | コゴミ »
コメント
« 新筍と新ジャガ煮 | トップページ | コゴミ »
これはもう、味が想像できます。
もう1品に、ぴったり!
投稿: MONA | 2019年4月14日 (日) 22時07分
>MONA様
そう「何かもう一品」なの、それと時間があまり無い時にも^^
投稿: ば~ば | 2019年4月15日 (月) 06時50分
うーーん、美味しそう(*^^*)
彩りが爽やかで良いね
そうそう、時間のないときにチャチャッと
今夜の一品に!早速!
投稿: チーちゃん | 2019年4月15日 (月) 09時57分
時短が良いね
爽やかな彩りで美味しそう
ツナ缶は何かと便利なので
常備してあります
今夜早速作ろうかな(^^)v
桜、満喫したよ(^^♪
投稿: チーちゃん | 2019年4月15日 (月) 12時20分
>チーちゃん様
火も使わないしツマミにもう一品って時にいいわよ…桜も散り間もなく新元号も始まるね☆
投稿: ば~ば | 2019年4月15日 (月) 12時50分
以前は食べられたツナ缶ですが、入院した病院で朝目覚めるとツナ缶のにおいが充満していて1日中鼻の奥に残っていました。
それが毎日続いて、それ以来なんとなく食べられなくなりました。
付き添いのお嬢さんが「毎日これでは病気の母の食欲がなくなります。何とかしてください」と看護婦さんに詰め寄っていました。
きゅうりとシーチキンを和えることはあるのですが、ニンジンも彩りが良いですね。
夫一人分にはツナ1缶は多すぎるような気がしているのですが、ば~ばさんはどうなさってますか?
投稿: MOM | 2019年4月17日 (水) 22時06分
>MOM様
ツナ缶の小(70g)を独りで使い切ってます…少し余ったらと缶汁と翌朝のスープに☆
投稿: ば~ば | 2019年4月18日 (木) 07時08分