菜花の薩摩揚げ
🍺美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
花や蕾を食べる料理はけっこうありますね
春の色と香りが楽しめる菜の花もいろいろな料理に使われます
.
花が咲き始めてきたものは綺麗には見えますが、食用には蕾が堅くて葉が黄ばんでいないものを選びたいです
店頭で萎れて見えても切り口がしっかりしてさえいれば水に放しておくとシャキッとします
.
茎の固い部分は切除いて茹で、和え物、炒め物、汁物などに使います
汁の実にする時は豆腐やハンペンが合います(紅白のアラレハンペンを使うと料亭風かもね)
刻んでご飯に混ぜ込んでも春らしい
天婦羅には生のままで
塩漬けした“菜の花漬け”も風雅なもの
.
ブロッコリーなどもそうですが、蕾を食べる野菜は野菜自体のもつ活力を食べること
これから育ち咲くエネルギーが満ちているんですもの
そんなミネラル豊富な菜の花、今年は平年より早めに出回り安値だったので少し冷凍しておきました
.
刻んだ菜の花と市販の擂り身を合せて少量の塩調味(甘味が好みなら砂糖も)で混ぜ、平たく丸めて揚げ焼きに
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 茎山葵の味噌粕漬け | トップページ | 新筍と新ジャガ煮 »
おいしそうなアイディア料理ですね。
菜の花も冷凍にできるのですね。まねしてみます。
昨日、わらびのあく抜きを買ってきました。
昔ながらの参道で売っていましたので、自家製だと信じて。
アップされていたおかか煮にしようと思っています。
投稿: momo | 2019年4月10日 (水) 11時53分
>momo様
菜の花も普通の青菜のように茹でて冷凍してくださいね
参道の出店なんてマンマ産直ですもの、きっと鮮度もいいはず ^^/☆
投稿: ば~ば | 2019年4月10日 (水) 12時51分
春の野菜は天婦羅にすると美味しいですね。
成長野菜から何だかエネルギーを貰えそう!
投稿: yasu | 2019年4月10日 (水) 18時37分
>yasu様
春野菜のデトックス効果は苦味ですが、油と出会うと美味しさになりますね☆
投稿: ば~ば | 2019年4月11日 (木) 06時53分
菜の花という名前だけで 美味しそうなイメージになります。
手作りのさつま揚げは美味しいでしょうね。
作ったことないけど、やってみたくなりました。
すり身は何がいいかしら・・・
投稿: hikobae | 2019年4月11日 (木) 14時57分
>hikobae様
菜花などと混ぜる擂り身は鰯のように個性の強く無い白身魚(烏賊や海老混じりでも)がいいと思います…鶏挽肉で平らにしてもイイかも知れないですね✌
投稿: ば~ば | 2019年4月11日 (木) 17時20分
冷凍にできるのですね。
今度やってみよう。
小松菜は一把が量が多いので、小分けして冷凍します。
冷凍すると食感も柔らかくなって、何に入れてもいいですよね。
すり身に合わせて揚げる?
美味しそうです(=^・^=)
投稿: MONA | 2019年4月11日 (木) 22時41分
>MONA様
擂り身をつなぎにして少量の油で揚げ焼きしましたが、菜花もたっぷり食べられた気がします☆
投稿: ば~ば | 2019年4月12日 (金) 07時26分