キウイの生ハム乗せ
☔美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
昨日(21日)の東京は朝から豪雨&強風、まるで台風のようでした
お昼は有り合せで済ませたけれど~~夜は?、缶詰か冷凍食品か…昨日のうちに買い物しとけば良かった
.
日本人に急速に親しまれ定着したキウイ・フルーツ…最近はCMでも猛アピール
.
マタタビ科でマタタビより大きいのでオニマタタビとも呼ばれます
北半球の原産地は中国・揚子江沿岸で猿に似ているからと「彌猴桃(びこうとう)」と
.
それが南半球のニュージーランドに持ち込まれると気候風土が合ったようで原産地より大きく甘い実になりました
その実は猿ではなく国鳥のキウイ(Kiwi=無翼鳥)に似ているから「キウイ・フルーツ」と
.
日本に紹介されたのは1965年頃で果実ではなく果菜(ベジタブルフルーツ)としての入荷でした
.
ビタミンCの含有量は100g中に80~100mgと果物の中ではトップクラス
肉を柔らかくするアクチニジンという酵素があります
林檎と一緒に保存すると林檎が出す炭酸ガスで熟度が進む…つまり、固く未熟なキウイを早く食べたければ林檎と一緒のポリ袋に密封すると効果テキメン
.
近年では、国内栽培も盛んで、南半球と季節が逆になるだけに切れ間無く市場に出る果物になっています
国産ものも増えたせいで、ますますシェアを広げそうな果菜です
.
単なる果物としてだけでなく料理やスイーツ素材として広まっていて、ジャムやフルーツソース、ドレッシングなどに使うほか簡単にはミキサーでジュース…それを凍らせてシャーベットなどにも
.
オヤツ用に買っていたキウイの上に大好きな生ハムを乗せ惣菜代わり
生ハムの塩分でキウイの甘さが引き立ちます
魚介類や肉類との相性が良く、牛や豚の肉をキウイで煮込めば甘酸っぱくトロッと柔らかになります
帆立貝とキウイのマリネ、キウイと大根おろしと焼いた鶏肉の甘酢和えも爽やかで美味しいです
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 根曲り竹&タラの芽天麩羅 | トップページ | 新牛蒡で鯛兜煮 »
庭にキウイを植えていました。
ミカン箱に3箱も取れたことがあるんですよ。
食べきれないのでご近所に配ったりしましたが、生り年と不作の時があったりしてそれもなかなかむつかしくて、とうとう引いてしまいました。
その後に植えた巨峰がなかなか実らず、キウイは育てるのが楽だったなと、いまさらながら後悔しています。
キウイもいろいろお料理にも使えるのですね。
してはいけないものを断捨離してしまった悪い例ですね。
投稿: MOM | 2019年5月22日 (水) 23時27分
>MOM様
いまさら言っても~ですが、キウイのジャムや輪切りで干し揚げるチップも美味しいの、余るなら頂きましたのに…巨峰がたくさん実ればいいですね^^♡
投稿: ば~ば | 2019年5月23日 (木) 06時46分
美味しそう~(ღˇ◡ˇ*)♡
ワインに合いそうですね…舌なめずりしてしまいました…(๑´ლ‘๑)フフ♡
ば~ばさまのブログにいろいろな食材が載りますが、これだけは保存も効くし
何時も置いてあると言う食材は有りますか?
これから雨が降るし、過ぎれば猛暑が到来するので少し食材を備蓄しようかと思うのですが、いつも同じものばかり…(◔̯◔)
これ有ると便利、なんてモノあったら教えて下さい…*´◡`☝
投稿: time | 2019年5月23日 (木) 09時20分
>time様
とくに「これ!」と言うのは無いかも~普通に缶詰やレトルト食品(非常食として賞味期限も長いし冷凍食品のように停電でも焦りません)かなぁ☝
ツマミ的にはハムやチーズなども常備かしら^^☆
投稿: ば~ば | 2019年5月23日 (木) 10時44分
>帆立貝とキウイのマリネ、キウイと大根おろしと焼いた鶏肉の甘酢和え
どちらも美味しそう!
キウイの甘みと酢が合うのですね?
投稿: MONA | 2019年5月23日 (木) 22時38分
>MONA様
帆立や鶏肉に限らず、烏賊や鯛など淡白系との酢の物が合うようです…案外ヘルシーでしょ^^/
投稿: ば~ば | 2019年5月24日 (金) 07時22分