自家製松前漬け
🍺美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
昨今は自宅で作ることは滅多に無い“松前漬け”、その元になっているのはアラメ昆布とスルメ
アラメ昆布は北海道の函館から室蘭にかけて生息する粘り気の強い昆布です
.
このアラメ昆布にはいろいろな呼び名が存在してヤヤコシイのですが
地域によってはガゴメ昆布とか納豆昆布とか塩辛昆布…etc༼༼@_@;༽༽
ガゴメの名は表面にカゴの目に似た突起があることからだと言われます
粘り強い上、甘味も強いのが特徴の昆布
その粘りから納豆昆布とも言われるのでしょう(ღ˘⌣˘)☝
.
その昆布は細かく切ったり刻んだりするとすごく粘ばる!
細切りした昆布を10分ほど水に漬けて昆布から出てくる粘り(トロミ)を醤油やお酢、みりんなどで味付けして食べるのが旨いんです
酢醤油で味付けて野菜や山菜をからめて食べたり、ワサビをからめてもすっごく美味しい
ご飯にのせて食べてると、ご飯が進む、進む…ლ(´ڡ`ლ)
.
松前漬の材料に使われているのもアラメ昆布で、ヒタヒタの出汁と醤油を加え細切りしたスルメ、千切り人参、数の子などを混ぜます
※手軽にはお好み焼き用の切り烏賊とかツマミの裂きイカでも
数時間後には、自家製の松前漬けが出来ます(๑˃̵ᴗ˂)و ヨシ!
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« クリスマスが終われば | トップページ | 除夜の鐘 »
コメント
« クリスマスが終われば | トップページ | 除夜の鐘 »
実家に居たころは松前漬けといものはなく、結婚してはじめて、お正月には松前漬けがいるのだと知りました。
我家の正月準備の定番の一つは夫が作る松前漬けです。
数の子は入れませんが、入れると なお 正月らしくなりますね。
今思えば、何も知らない山育ちの嫁に義母はさぞガッカリしことでしょう。
投稿: hikobae | 2019年12月28日 (土) 17時03分
>hikobae様
かつてはお正月料理も郷土食豊かだったと思いますが昨今は全国的に定番“おせち”主流ですね
各地の美味しいモノが揃うのは嬉しいですが(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸☆
夫が居た頃は数の子も入れたりしていましたが、独りなので贅沢謹慎です(๑´ლ`๑)フフ♡
投稿: ば~ば | 2019年12月29日 (日) 08時16分
ガゴメ昆布があります。
野菜と薄味であっさり和えてみたいのですが、どんな風にまとめればいいのかな?
お知恵をお貸しください。
投稿: MONA | 2019年12月29日 (日) 23時51分
>MONA様
一番簡単には麺つゆで味付けでしょうか、寒い時期にあまり塩気がキツイと血圧がねf(^_^)
佳いお年をღ˘◡˘ற♡.。oO
投稿: ば~ば | 2019年12月30日 (月) 06時58分