冬至に蜆汁
🍺美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
今日は“冬至”、いよいよ冬本番…夜が長くなりました༼༼๑→ܫ←p༽༽
.
冬至には南瓜(カボチャ)と蜆(シジミ)を食べて柚子湯に入る…昔からの言い伝え
寒さを感じる時季でもあり、あったかいカボチャ料理を食べ、蜆汁を飲んで、柚子湯に浸かって寝ましょう
.
蜆貝が肝機能を向上させることは広く知られています(ღ˘⌣˘)☝
蜆貝は良質の蛋白質を含み、ビタミンB郡が豊富で肝臓の健康に効果があると言います
.
『土用蜆は腹薬』と、鰻とともに“土用”に欠かせない食材だと言われていますが
しかし、実は、美味しさの点では、“土用蜆”より“寒蜆”に軍配が上がるとか
.
淡水または汽水産の2枚貝で全国的に何処の河川や湖でも採れる貝です
泥地のものは黒っぽくて大粒、砂地のものは茶色っぽくて小粒…味は砂地物の方がいいと言われます
.
真水に漬け、水を換えながら一晩ほど砂を吐かせて使います
一番シンプルに蜆の味噌汁ლ(´ڡ`ლ)
鮮度のいい蜆貝は熱湯から煮ましょう
沸騰した湯に貝を入れると瞬時に貝が開き身離れがいいのです
煮過ぎると身が固くなるので貝が開いたら直ぐに取り出して、鍋に味噌を溶かしひと煮立ちさせたところに貝を戻しましょう
.
薬味には一般的には葱ですが粉山椒も合いますღღ'ᴗ'
*********************************
ちなみに、ん×2の食べ物も冬至に食べると縁起がいいと言われます
いんげん、かんてん、きんかん、ぎんなん、なんきん(カボチャ)、にんじん、ぽんかん、れんこん…etc
.
素材そのものではないけれど、あんぱん、あんまん、うんどん(ウドン)、かんぱん、ちゃんぽん…こんなのもアリかなぁ
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 酒粕グラタン | トップページ | 豆乳府中たまごプリン »
今日が冬至だったのをすっかり忘れていました。
かぼちゃの天ぷらは食べたけど、しじみ汁は知りませんでした。
数年前大好きだったしじみの砂抜きしたのを買い、お味噌汁を作ったらとても臭くて飲めませんでした。
それ以来家では作っていません。
時々定食に付いてくるので、お代わりできればな~なんて思っています。
投稿: MOM | 2019年12月22日 (日) 19時57分
先日 道端で自家製の柚子・みかん・葱を販売してました。
小さなめの柚子が5個で100円。
今、そのうちの3個の柚子湯からあがってきたところです。
南瓜はひき肉と一緒に煮ました。
煮汁が多すぎるかなと思い、里芋を追加しました。
里芋のぬめりで美味しがアップしたみたい、良かったです。
蜆? 忘れてました。
冷凍蜆があったのに 残念。
ん×2は、私自身が どんかん でOK
投稿: hikobae | 2019年12月22日 (日) 21時33分
今日は冬至なのですね?
すっかり忘れていました (^^;
青森は美味しい蜆の産地!
蜆が獲れる自然環境を、これからも護って行かなければと思います。
投稿: MONA | 2019年12月22日 (日) 21時36分
今日(昨日)は冬至でしたね。これから柚子湯に入って寝ます~
投稿: Kiri | 2019年12月23日 (月) 00時39分
>MOM様
シジミ汁が生臭いと思ったら少し日本酒を入れてみて(ღ˘⌣˘)☝
アルコールは気化するので酔いませんからლ(´ڡ`ლ)
投稿: ば~ば | 2019年12月23日 (月) 13時12分
>hikobae様
柚子湯にカボチャ&里芋煮、トロミでそぼろ餡みたいになってイイですね~ღღ'ᴗ'
“どんかん”ってマサカのご謙遜…でも、面白くて(^3^)WWWです♡
投稿: ば~ば | 2019年12月23日 (月) 13時17分
>MONA様
十三潟のシジミは大粒で旨いと有名ですが~高い…何十年も食べてなーいʅ(‾◡◝)ʃ
投稿: ば~ば | 2019年12月23日 (月) 13時22分
>Kiri様
ようこそ&コメントありがとうございます…柚子湯で温まりましたか(ღˇ◡ˇ*)♡
投稿: ば~ば | 2019年12月23日 (月) 13時25分