土用シジミご飯
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
今夏の『土用の丑』は7/21日と8/2日です
今春はウナギの稚魚が豊漁だったと話題になりましたが~国産ウナギはまだ高値༼༼๑→ܫ←p༽༽
亡夫はウナギとマグロのトロが何よりの好物でしたから供えようかと思ったのですが
それを頂くのは私で・・・命日じゃないし「イイか、ごめん」で今年はシジミ。◔‸◔。ナンデ?
.
『土用の丑』にはウナギ以外にも“う”の付く食べ物をと言われ、私もお伝えしてきました
でも、“う”は付かないけれど土用食材と言われるモノはあるんです
.
このところ時たま左脇腹に差し込み(痛み)があって・・・胆嚢壁肥厚は診断されていますが
シジミが肝機能を向上させることは広く知られていますが左なので肝臓では無いと思いつつ~
ま、胆嚢でも肝臓でもウナギよりはシジミがイイか?なんて素人思考で
.
シジミは夏バテ回復に効き『土用蜆は腹薬』と鰻とともに“土用食材”だと言われてきました
しかし、実は美味しさの点では、“土用蜆”より“寒蜆”に軍配が上がるんですけどね(^_-)-☆
.
シジミは淡水または汽水産の2枚貝で全国的には何処の河川や湖でも採れます
泥地のものは黒っぽくて大粒、砂地のものは茶色っぽくて小粒…味は砂地物の方がいいとか
良質の蛋白質を含みビタミンB群が豊富で肝臓の健康に効果があります
.
調理前に真水に漬け水を換えながら一晩ほど砂出しを
≪沸騰した湯に貝を入れると瞬時に貝が開き身離れがいい≫と言います (ღ˘‸˘)☝
煮過ぎると身が固くなるので殻が開いたら直ぐに取り出して使いましょう
例えば汁物ならいったん貝を取り出したあと、汁に塩か味噌などで調味して先にお椀に入れておいた身に調味した汁を注ぎます(薬味は葱や粉山椒)
.
梅雨時のジットリが続くようです、炊きたての“シジミご飯”で汗を出しちゃいましょうか
シジミの茹で汁と出汁昆布で炊いたご飯にシジミの身と茹でた青味野菜を混ぜ込みます
少し茹で汁を残して味噌汁も、冷や奴かお浸しでもあれば栄養充分の健康食(ღˇ◡ˇ*)♡
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 2日連続ゴーヤ | トップページ | 『にじの会』こだわりプリン »
美味しそう~(*^^*)
殻から蜆を出すのが大変そう。
そうであっても食べたくなりました!
肝機能が落ちているのかも・・・
投稿: MONA | 2020年7月22日 (水) 23時09分
>MONA様
砂出しして洗ったシジミは熱湯でサッと茹でると殆どが殻から身が離れます(*’-^)ラク-☆
投稿: ば~ば | 2020年7月23日 (木) 07時05分
我家も、前日の炊き込みご飯が残っていたので、ウナギは食べませんでした。
やっぱり、うな丼で頂きたいので・・・
シジミ(冷凍品)汁だけでも、と思いましたが、やはり使ってしまいたい野菜があって・・・
シジミご飯が美味しそうです。
投稿: hikobae | 2020年7月23日 (木) 08時51分
>hikobae様
来週あたりは梅雨も明けるでしょうし、もしやいきなり猛暑もあるかも知れません
となるとウナギは2回目の土用の丑(8/2日)でも~なんて、予定は未定ですʅ(‾◡◝)ʃ
投稿: ば~ば | 2020年7月23日 (木) 14時05分
しじみ好きですが、数年前に新鮮な魚介類を置いているスーパーで買ったら、泥臭くて食べられませんでした。
それ以外のお店でも2度ほど。
それ以来怖くて買えなくなりました。
生協の冷凍しじみなら大丈夫だと思い買った所、大失敗。
それ以来、外食の時にでてくるしじみ汁しか飲んでいません。
いいな~。美味しいしじみが食べられるなんて。
そういえば”土用の丑”忘れてました。
美味しい鰻屋さんでひつまぶしが食べたいですが、今は外食は怖くてできません。
投稿: MOM | 2020年7月23日 (木) 15時58分
>MOM様
シジミは殻が真っ黒なのは泥地もの、更には産地の書いてないのも敬遠です
でも、外食のはOKということは失礼ながら下処理にも間違いがあったかと(→ܫ←)ゴメン🌼
投稿: ば~ば | 2020年7月23日 (木) 16時20分