空心菜のお浸し
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
かなり以前に、考えの無いひとを“頭が空っぽ”=ピーマンと揶揄した言葉がありました
この空芯菜は茎が空洞=つまり芯部が無い・・・まるで現政権のような ʅ( ≖ˇ﹏ˇ≖)ʃ
.
茎が中空だから空芯菜ですが、実は芯はカラッポでも役立つ野菜で環境の救世主とも言われます
なぜなら、空心菜には陸でも水でも栽培出来る特色があるんです d(‘ェ’*)グッジョブ!!
この特色を利用して各地で水(河や池)の浄化のための空芯菜の筏栽培が行われてもいます
以前、千葉県の印旛沼などでは水質浄化でアオコの発生を抑える効果が認められました
.
空芯菜、別名はヨウサイ(草菜・雍菜)、エンサイ(甕菜)、ツウサイ(通菜)、朝顔菜など
ヒルガオ科で朝顔の仲間なので花は白または薄紫色で形は朝顔にそっくり
数年前までは珍しい野菜でしたが、最近は産直やスーパーなどでも見られますね
.
カルシウムが豊富で栄養価の高い野菜(ღ˘‸˘)☝
加熱するとモロヘイヤほどではないですが少しネバトロ食感が出ます
クセがなく、炒め物、お浸し、汁の実、鍋物・・・と使える範囲が広い野菜ですლ(´ڡ`ლ)
炒めることが多いのですが、今夜はごくシンプルにお浸しに・・・大根おろしたっぷりで清涼感を
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« セロリのナムル風 | トップページ | 2日連続ゴーヤ »
中華のお店で”青菜炒め”として出てきたのが、多分空芯菜だったと思います。
癖がなくて食べやすかったです。
お浸しも美味しそうですね。
大根おろしの上の黄色いものはなんですか?
投稿: MOM | 2020年7月17日 (金) 20時56分
>MOM様
あんがい食べやすい野菜ですよね、炒めてもお浸しでも美味しいので使い易いです
大根おろしには乾燥粉末ゆず皮を振りました(* ^,_」^)oイイカオリー ♪
投稿: ば~ば | 2020年7月18日 (土) 06時39分