これはキヌサヤ?
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
キヌサヤは実が入りきらない若い豌豆で、青々とした絹のような質感があります
これがたくさん蔓に付き風に揺れサヤサヤと触れ合う音が絹布を捌く音に似ている・・・だから“絹サヤ”と
.
「絹サヤ」は料理、特に和食では彩りを添える格好の野菜です
日本料理の舞台では名脇役と言ってもいいくらいで、絹サヤの青味と形が料理の格上げに重宝
椀物や煮物に2~3本添えただけで全体がグンと引き立つのは知られること
.
絹サヤは豌豆の若莢を食用にするもので、別名“莢豌豆”と言います
地中海沿岸地方が原産地で、古代ギリシャ・ローマ時代にはすでに栽培が始まっていました
.
秋に種を蒔き、春に収穫する莢豌豆は、香りも歯触りも春らしい格別の色と食感
.
昨今では通年市場にありますが、本来の旬は4~5月頃で青々と艶が良く、ほとんど実入りしていないのがいいとされます
因みに実がプックリ入ると“グリンピース”として、鞘から実を出して料理に使われます
.
で~~となると、コレはどっちなんでしょう・・・と言うか何なのでしょう
販売名は“キヌサヤ”でしたが実はプックリ・・・でも、鞘も柔らか、時季的にも??
料理の飾り物として使うのでは無さそうだし~実だけ使うのには“超ミニ”
鞘も柔らかいので油揚げと炒めてみました
器の横に置いた鉛筆は距離的にレンズから遠いので細く見えますが太さは同じくらいなんです
スッゴク簡単に炒めただけで柔らかく鞘も豆も美味しく病み付きになりそうな野菜
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
あらっ。これキヌサヤなんですか?
手入れが楽なのか、毎年夫が豆をまきます。
キヌサヤ、スナップエンドウ、三度豆。一度そら豆を蒔きましたが、思ったほど収穫できなかったので1回きりで終わりました。
不思議なキヌサヤ、いつものスーパーにあるのかな~?
探してみます。
投稿: MOM | 2020年12月21日 (月) 16時22分
>MOM様
私も何度かポップを見返しました・・・莢は柔らかいし豆も粒なのに柔らかくて一気に好きになりました、デパ地下なので年内にもう1度買いに行きます(๑´ლ`๑)フフ♡
投稿: ば~ば | 2020年12月21日 (月) 17時20分