切り干し大根松前漬け
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
松前漬けに使われる“がゴメ昆布”は生息条件が限定的で、津軽海峡に接する函館や青森の一部海域が主採地の希少昆布です
ガゴメ昆布のフコイダンは他の海藻より圧倒的に豊富で、健康食品としてだけじゃ無く薬品や化粧品などいろいろな分野で効能が注目され研究されています
そのネバネバ度はかなりのもので、その粘りゆえに出汁にも料理にも使いにくいと敬遠され
昔は同海域の“真昆布”ばかり高値取引され“ガゴメ昆布”は商品として見られなかったとか
.
ガゴメ昆布には食物繊維のフコイダンのほか、増粘多糖類の“ラミナラン(βグルカン)”や“アルギン酸”が豊富
.
その驚きのネバネバを活用した食品で販路を開いたのが『松前漬け』
函館の朝市から広まったと言われますが、イマではいろいろな通販サイトでも人気商品です
.
『松前漬け』は細切りガゴメ昆布にスルメや人参などを加え醤油味で仕込んだ“ご飯の友”・・・が基本形
最近ではカズノコを加えたり、ミニホタテ、イクラ、タラコなど加えるモノも・・・味付けも多様に進化しています
.
作日、私が仕込んだのはスルメ代わりに切り干し大根と人参千切りを加えた超シンプルバージョン
(冷凍庫に残っていた先日通販購入したツブ貝少々、薄切りで加えました)
.
キムチや野沢菜漬けなどを漬け汁毎混ぜたり、味噌汁に入れても結構イケます
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 私の10年は? | トップページ | 鶏手羽先名古屋風 »
ば~ばさん こんにちは~
松前漬けも作られるのですね。
さきイカも美味しそうですが、切り干し大根はとってもヘルシーな感じでいいですね。
ば~ばさんはいつもまめにお料理されますね。
感心しているばかりで、とても真似はできません。
一緒に暮らした祖母も叔母もお料理が得意ではありませんでした。
ば~ばさんとご近所さんだったら、ぜひお料理を教えていただきたいです。
投稿: MOM | 2021年3月15日 (月) 11時06分
>MOM様
自粛続きで便通が気になるので、食物繊維たっぷりに粘々昆布と切り干し大根です
独居になってからは“遣る気”が無くなり手抜き料理ばかりですよ-o( ≖ˇ﹏ˇ≖)o
投稿: ば~ば | 2021年3月15日 (月) 12時33分
松前漬けは義母が作って、お正月の定番メニューでした。
今では主人が真似て毎年作ってます。
私はあまり好きではなくて、一寸つまむぐらいかしら。
投稿: hikobae | 2021年3月15日 (月) 16時56分
>hikobae様
「あまりお好きじゃない」~旦那様が作られるのにちょっと寂しいです
我が夫は“男子厨房に入らず”の戦前派でしたから羨ましい(๑´ლ`๑)フフ♡
投稿: ば~ば | 2021年3月15日 (月) 17時11分
がごめ昆布で松前漬け、フコダインの粘りで食が進みそうですね。
我家の食卓にも人参・イカ・塩昆布の組み合わせで松前漬けが出ます。
ところで「がごめ」と訛っているので東北弁なのかな?と疑問に思ったら昆布の種類なんですね。(笑)
投稿: yasu | 2021年3月15日 (月) 20時51分
>yasu様
海藻の中で一番粘るのが“ガゴメ昆布”と言われ、お通じが良くなります(๑´ლ`๑)フフ♡
昔は粘る海藻は料理に使えないと敬遠されたようですが、昨今はメカブもガゴメも人気です
投稿: ば~ば | 2021年3月16日 (火) 07時55分