ホッキ貝
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
ホッキ貝は通称でウバガイ(姥貝)が正式名称
二枚貝綱異歯亜綱バカガイ上科バカガイ科の1種です
.
日本海北部と茨城県以北の太平洋、シベリア沿岸まで広く分布し冷水域の外洋に面した浅い海の砂底に生息
北海道や三陸ではホッキガイ(北寄貝)と呼びます
.
成貝は殻長10cm以上と大型、主食用部は淡色ですが褐色の殻皮に覆われて黒ずんで見えます
浅海の細砂底に棲息して春から夏に産卵期を迎え、幼生は20~30日間回遊したのちに着生
成長は遅くて規定の漁獲寸法(7~8cm)になるのに4~6年かかりますが、30年ほどの長寿
.
小型底曳網やジェット水流による掘削漁獲が普及していますが、目視で挟み採る伝統漁法も行われます
目視漁法では貝に傷が少ないことから料亭料理や寿司ネタ用に高価取引されるそうです
.
北海道や青森では刺身や寿司ネタの他、鍋物やカレー、サラダの具材としても広く使われます
.
今日はシンプルに刺身で・・・
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
お寿司屋さんで見る貝ですね。
ちょっと弱いかも?
コリコリしてるのかな?
食わず嫌いしてます。
投稿: hikobae | 2021年4月21日 (水) 21時43分
>hikobae様
はい、コリコリ食感で、ちょっと爽やかな甘味を感じます ლ(´ڡ`ლ)
投稿: ば~ば | 2021年4月22日 (木) 07時12分
ホッキ貝の生息地や生態系など、よく分かり勉強になりました。
寿司ネタに合いますね。
これは酒飲みの方にはたまらないでしょうね。
投稿: yasu | 2021年4月22日 (木) 17時51分
>yasu様
これをスープカレーやチャウダーの具にすると旨味絶品で子供も嵌まります(´艸`)オイシー♪
投稿: ば~ば | 2021年4月23日 (金) 07時42分
友達に北海道の人がいるのですが
やはり、カレーはほっき貝で作るそうです
お肉では味が物足りなく感じるって言ってました
お隣の町では!ほっき飯があります
良いお出汁が出るんでしょうね
私はやっぱり生で日本酒かな😆🎶
投稿: チーちゃん | 2021年4月23日 (金) 14時06分
↑生も良いそうですが
ボイルしてからお刺身で頂きます(^o^)
コリコリして美味しいですね。
投稿: チーちゃん | 2021年4月23日 (金) 15時12分
>チーちゃん様
生も美味しいけれど色が灰色っぽくて食欲が~サッとボイルするとこんな鮮やかな色に
⇓スープやカレーにはメチャいい出汁に・・・バターソテーも旨いんです(´艸`)オイシー♪
投稿: ば~ば | 2021年4月23日 (金) 16時09分
ば~ばさん こんにちは~
とてもきれいないろだなと思ったら、茹でてあるんですね。
私も生より茹でたほうがいいかな。
シーフードカレー(エビや烏賊)は食べたことがありますが、貝はまだありません。
牡蠣は苦手ですが、アサリやはまぐり、しじみ、ムール貝は大好きですから、一度食べてみたいなと思いました。
でも、作る予定はありません(笑)
どなたかごちそうしてくださいませ。
投稿: MOM | 2021年4月24日 (土) 15時44分
>MOM様
チャウダーに貝、アサリやシジミの味噌汁など貝から出る旨味出汁は一番と言われます
二枚貝のホッキ貝もメチャいい出汁が~寿司ネタも良いけれど汁物にもლ(´ڡ`ლ)
投稿: ば~ば | 2021年4月24日 (土) 16時46分