ホッケ燻製
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
漢字で書くと”𩸽”、アイナメ科で、地味な体色をした40センチほどの魚
名は体を表すの通り、ホッケは北海道で桜が咲き始める頃が脂の乗り出す目安
名前の由来は諸説ある様ですが、鎌倉時代に日蓮宗の日持上人が蝦夷地を去る礼として、これまでいなかった魚を獲れるようにし、地元の人はその魚を「ホッケ(法華)」と呼んだとも言われています
.
居酒屋では『ホッケの開き(干物)』が人気メニューですが、5月から7月にかけて漁獲されるマホッケが最高の干物の原料となるそうです
獲れたての鮮度のいいマホッケは刺身でも美味しく、その味はヒラメにも匹敵するかと
生なら、フライやムニエルが一般的で、醤油味の付け焼きも美味しいのですが~
先日(1/24日)は珍しい“飯寿司”を取り寄せましたが、今回は更に珍しい燻製です
.
ホッケは鮮度が落ち易い魚なので関東以南に生で丸ごと出回ることは殆どありません
輸送手段が発達した昨今も、多くは現地で干物などに加工されてから出荷されます
そんな理由もあり、干物の多くは輸入された縞ホッケで頭を落としたモノだと思います
.
北海道や青森などでは、かつてホッケやニシンの保存に糠漬けという方法も使われたと
若狭(福井県)~丹後半島辺りで越冬の保存食として重宝されている『へしこ』のようなものかしら
.
ホッケの加工品はたくさんありポピュラーな干物以外にも、身欠きの燻製、飯寿司など
飯寿司はかなり認知度が上がってきていますが、それよりも珍味は身欠きにして塩漬けし干してから熟れ寿司にしたものもあるんです・・・私は何故かそんなクセのある食品が好き~
と言うわけで、今日は『マホッケの燻製』・・・薫香が~イイ~(ღˇ◡ˇ*)♡
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« ホッキ貝 | トップページ | バッファローウィング »
コメント
« ホッキ貝 | トップページ | バッファローウィング »
ホッケを初めて食べた時(かなり昔)なんか美味しくないなあ~と・・・
友人がマホッケなら美味しいよって言ってた記憶が。
干物ではなく燻製もあるのですね。
投稿: | 2021年4月26日 (月) 16時35分
>hikobae様
(↑ お名前をお忘れのようでしたが、私の記憶ではたぶん・・・と)
刺身にも出来るマホッケ、北海道物産展か通販で買ってます ლ(´ڡ`ლ)
投稿: ば~ば | 2021年4月27日 (火) 07時30分
魚辺に花でホッケですか。
う~ん読めないですが、桜の咲き始める時期に・・と謂われるとなるほどと思いました。
日蓮宗の日持上人の「法華」の呼び方は読めますが、仏様の授かり物という感じがし、箸を出し難いですね。
上記の方が美味しく思えました。
職場の同僚でホッケの好きな奴がいて、呑みに行くと必ず注文していました。懐かしい思い出です。
投稿: yasu | 2021年4月27日 (火) 14時41分
>yasu様
居酒屋では定番の人気メニューですよね(๑´ლ`๑).。oO
北海道では鮭と同じようにホッケもいろいろな郷土料理に欠かせない魚だと思います
投稿: ば~ば | 2021年4月27日 (火) 17時52分
ば~ばさん こんばんは~
ホッケは夫の好物です。
いつも行くスーパーでは生は見たことがないような気がします。
ホッケの干物は(干物全般だと思いますが)塩味が濃いので、血圧とコレステロールに難有りの夫は食べたあと「ホッケは当分買ってこないで」といいます。
「食べたい」と言ったのは自分なのに。
夫がホッケのとき、私は鯵の干物ですが、食べている最中に下がピリピリするくらい塩辛い物が多いです。
もう少し、塩を薄くして欲しいです。
投稿: MOM | 2021年4月27日 (火) 21時20分
>MOM様
味噌汁や漬物など隠れ塩分食品は多いし、寿司や刺身に付ける醤油が案外コワイとも
干物は5%くらいの塩水に浸けるので小さな魚ほど塩気を感じるかもo( ≖ˇ﹏ˇ≖)o
投稿: ば~ば | 2021年4月28日 (水) 08時15分
アイナメは姿に似合わず品の良いお味。
その仲間だから、きっと素晴らしいと思います。
干物で食べるだけ…それも縞ホッケかな?
お刺身で食べてみたいですね!
投稿: もな | 2021年4月29日 (木) 10時03分
>もな様
マホッケの刺身は関東でも北海道直送魚介を扱う居酒屋では食べられますが
干物でも頭の付いているのはほぼマホッケ・・・最近は塩分1%もあります(ღ˘⌣˘)☝
投稿: ば~ば | 2021年4月29日 (木) 13時44分