根曲がり竹の子
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
青森・白神山近郊地域の産直から予約していた“根曲がり竹のタケノコ”到着
保存に冷凍はお勧め出来ませんが、茹でて水に入れ、水換えして冷蔵庫でしばらくはOK
本格的に保存するには瓶詰めする方法がありますが、そこまでの量ではないし水替えで
.
この“根曲がり竹”は主に東北以北・雪の多い地域に自生し5月中旬~6月中旬が採取のピーク
根曲がり竹は、竹薮として群生していて広葉樹と混在するところに生えているほうがタケノコの味はいいようです
根曲がり竹と言うだけに根元が湾曲し絡まり合うように深く、高さも2~3メートルにもなるので夢中で採取して遭難した話を良く耳にします
またこのタケノコは熊の好物でもあり、毎年のように熊の被害も報道されますね
根曲がり竹のタケノコが他のタケノコ以上に珍重されるのは採取に危険が伴うからでしょう
.
学名は「千島笹」、豪雪に耐えるだけに強靭で粘りのある特質から篭製品に使われます
また、畑の野菜の杖(支柱)に使われるのもこの竹が多いようです
タケノコはアクが少なく独特の風味と食感が食通に好まれ、地域によって笹竹、姫竹、五三竹(ごさんちく)、篠竹(すすたけ)などと呼ばれることも
.
採りたて山菜は天婦羅、煮物、炊き込み飯、汁物、炒め物・・・と用途は広いです
とくに、タケノコ類に関しては皮付きのまま焼いて食べるのが一番と (ღ˘⌣˘)👍
採りたてを皮付きで焼き、蒸した状態にし皮を剥いたらマヨネーズでガブッと食べるのは群抜の美味しさ
と言うわけで、根曲がり竹の皮付きタケノコと産直で買ったアスパラガスをグリル焼き
芥子を少し混ぜたマヨネーズ醤油で
.
根曲がり竹のタケノコと若布の味噌汁も、爽やかな香りと歯触りが初夏を感じさせ大好き👏
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
最近のコメント