牡蠣のオリーブ油漬け
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
オリーブ油(オリーブオイル)はオリーブの果実から抽出した植物油で“阿列布油”との当て字が
主に地中海に面した地域(イタリア、スペイン、ギリシャ、マシュリクなど)で好んで使われます
食用のほか、化粧品や薬品、また石鹸などの原料としても用いられるようです
.
最近は、オリーブ油で“お鍋風料理”の『アヒージョ』とか言うのが我が孫達に大人気なんです
.
酸化されにくいオレイン酸を比較的多く含むため、他の食用の油脂に比べて酸化されにくく固まりにくい性質を持つ不乾性油
特に、エクストラ・バージン・オイルと呼ばれるものは香りと味が良質で高級とされています
.
オリーブ油に香辛料を入れて食材を漬け込むと保存性も高く、味わい豊かになりますね
一般的には水分を飛ばして漬け込むのですが、水分を切る方法は食材によって違います
漬け込むのは、マグロやカツオ、イワシや鯵、アンチョビ、海老、ドライトマトやカラーピーマン、ポークなど好みでOK
.
牡蠣の時季なので、大粒の牡蠣をオリーブ油漬けしてみました
今回のレシピは~ワインが1本ペロッと空いちゃう🍷🍷・・・美味しさが後悔になる一品
.
牡蠣(加熱用、約450g)は塩水で丁寧に洗い、ザルに上げて水気を切ります
フライパンに並べクレージーソルトを少々振りかけて乾煎りし、牡蠣がプックリしたら取り出します(フライパンの汁は捨てないでネ)
煮沸消毒して冷ましたガラス容器に、EXバージン・オリーブ油(大3くらい)、粉末ガーリック(適宜)、赤唐辛子(3本)、ローリエ(大1枚)、フライパンに残った牡蠣の汁を入れて、乾煎りした牡蠣を漬けましょう
軽く混ぜて牡蠣にオリーブ油が満遍なく密着するように空気を抜き、冷蔵庫に1日以上寝かせます
.
※少し香辛料を換えたレシピでも
牡蠣の水切りから乾煎りまでは同じですが、乾煎りした牡蠣が冷めたら煮沸して自然乾燥させたガラス容器に入れ、オリーブ油(大3くらい)、赤唐辛子(3本)、オイスターソース(大3)、白髪葱(適宜)とともに漬け込みます
.
もちろん、ツマミにしても絶品なのですが、一度に食べちゃいたい誘惑が襲うのよ~(ё_ё)
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
牡蠣のオリーブ漬け、ワインがペロッと空いちゃう、しかも美味しさが後悔になるとか・・!
このキャッフレーズで誘い込まれちゃいそうですね(笑)
調理はなかなか面倒なようですが一度(食べる方に)挑戦してみたくなりました。(^^)/
投稿: yasu | 2021年12月11日 (土) 16時20分
>yasu様
いつもは白ワインと~ですが昨夜は辛口の日本酒でクイッ🍶と、メチャ合いました
2回目を漬けなくちゃですね~・・・(๑´ლ`๑)フフ♡
投稿: ば~ば | 2021年12月12日 (日) 07時25分
おはようございます
↑ホント!ホント!
なかなか魅惑的なキャッチフレーズです〜
レシピもわかりやすいし、写真も美味しそうだし、作りたくなっちゃいますね
いつもは酢牡蠣に日本酒の夫ですが
勧めて見ます(◠‿◕)
投稿: チーちゃん | 2021年12月12日 (日) 08時01分
>チーちゃん様
私、辛口の日本酒のお供にしてみました・・・合う!、ヤバいくらい🍶進む~
ってか、そんなにイイ酒じゃなくても旨く感じられるお得な肴と言えるかもლ(´ڡ`ლ)
投稿: ば~ば | 2021年12月12日 (日) 12時51分
ば~ばさん おはようございます
夫が牡蠣好きなので、きれいな牡蠣を見つけたら作ってみようかな。
生牡蠣を何度か食べたのですが(夫が)、火が通っている方が好きそうですから。
高血圧でコレステロール、お酒は控えるように言われているのに....
う~ん、ワイン1本ですよね。どうしようかな(笑)
投稿: MOM | 2021年12月13日 (月) 09時41分
>MOM様
お気に入りのオツマミになればイイのですが・・・牡蠣はビタミンB群、亜鉛・鉄などのミネラル
アミノ酸、タウリン、グリコーゲンなどが豊富で、タウリンはコレステロールを下げると言われます
ワインはハーフボトルでどうかしら?ღღ'ᴗ'
投稿: ば~ば | 2021年12月14日 (火) 08時26分
前にも作ったような記憶が‥
美味しかったと思います。
また作りましょう!💕
昨日は牡蠣鍋でした。レモンをかけていただきました。シメは雑炊で。
段々と素材の味を借りてシンプルな食事になってきています。
牡蠣そのものの味が豊かで助かります。♬
投稿: もな | 2021年12月14日 (火) 09時52分
>もな様
私は毎年何度か作っているので珍しくも無くなって、ご紹介するのも忘れがちになります
と言うか写真を撮る前に箸を付けちゃって・・・独りになって鍋料理が激減しました🍲_(^^;)ゞ
投稿: ば~ば | 2021年12月14日 (火) 13時02分
先日は牡蠣チャウダーで、我家の牡蠣の定番です。
鍋にもします。
A生協では冷蔵で、B生協では冷凍で届きます。
冷蔵は塩水で洗いますが、冷凍はそのまま、半解凍で調理できるので、冷凍を使うことが多いです。
オリーブオイル漬けですが、クレージーソルトを振って乾煎りとありますが、クレージーソルトでないと美味しくないのでしょうね。
出来れば作ってみたいです。
投稿: hikobae | 2021年12月14日 (火) 15時31分
>hikobae様
チャウダーは以前にはホタテ稚貝、東京に来てからはアサリ(最近はホンビノスも)です🐚
私も牡蠣は産地から冷凍で箱買いしてます・・・生の状態での冷凍なので使い道も多様ですしね
手軽に買い置きのクレージーソルトでしたが、塩・胡椒で充分です(後でチョットニンニク微塵切りを)
投稿: ば~ば | 2021年12月14日 (火) 16時10分