沖縄海ぶどう
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
“海ぶどう”とは== 沖縄の太陽と海水、 職人が丁寧に育てた海の宝石なんて言われます
沖縄では昔から食べられている海藻の一種で、細い茎に緑色の透き通った小さなつぶつぶが付いています
果物のブドウの房の形に似ていることから名付けられた“海ぶどう”ですが、グリーンキャビアとよばれることも
.
正しい名称は『クビレヅタ』(括れ蔦)のことで、イワヅタ科イワヅタ属に属する海藻です(和名のクビレヅタは、直立する茎と小枝の間がくびれていることから)
.
日本の南西諸島や、東南アジア、オセアニア等に分布
浅海域の砂地に生育し、長さ2~5m程度まで成長
蔓(ランナー)を伸ばし、その途中から直立する茎が生え、この直立する茎に球状の小枝(葉のような形状)が密生して、これが食用になるんですね
この球状の小枝が「海ぶどう」の由来になっているのでしょう
.
沖縄では馴染みの海藻なので、生食や、醤油や三杯酢などのタレに浸して食べます
ただ、調味液に長く浸すと、プチプチとした食感をもたらす粒状の部分がしぼんでしまうので、食べる直前にタレに浸けましょう
また低温に弱く、冷蔵庫で保存すると萎んでしまうので要注意
.
昨今の沖縄では養殖が行われていて、ずいぶんと入手しやすくなっていて通販でも買えます
海水水槽で観賞用に栽培されることもあるそうですよ
.
海ぶどうとなめこのおろし醤油、プチプチとヌルヌルが絶妙に旨い(*´ڡ`*)👌
.
海ぶどうは、氷水でサッと水洗いすると、ぷちぷち感が増して歯ごたえを楽しめます
そのまま食べても美味しいですが、刺身醤油や三倍酢、好みのドレッシングなどをつけて・・・マヨネーズも案外合うし、丼にしてもいけます
.
口の中で磯の香りがパァ~ッと広がり、沖縄の“ちゅら海”を彷彿とさせます🌊🐬⛵
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 牛ミノ | トップページ | 牡蠣のオリーブ油漬け »
コメント
« 牛ミノ | トップページ | 牡蠣のオリーブ油漬け »
ずいぶん前に沖縄のお土産に頂いたことがあります。
つぶつぶの食感を思い出しました。
生協のカタログにもたま~に載ってますね。
頼んだことは無いけど、なめこと一緒のおろし醤油ですか。
見た目きれいだし、こんど試してみましょう。
投稿: hikobae | 2021年12月 4日 (土) 16時00分
>hikobae様
私はこのツブツブ&プチプチの食感が好きで~なのにナメコや時にはトロロと合わせます
どんな食感が好きなんだ??って話・・・変ですけど~(´艸`)オイシー♪
投稿: ば~ば | 2021年12月 4日 (土) 16時35分
売っていますが、買うまでには至りませんでした。
ヌルヌル、プチプチ‥
そそられます。
投稿: もな | 2021年12月 5日 (日) 08時27分
>もな様
是非、1度試してみてください・・・海藻などは旦那様にもOK食品かと ღღ'ᴗ'
投稿: ば~ば | 2021年12月 5日 (日) 11時37分
沖縄に旅した時、味わったのを思い出します。
忘れかけていた懐かしい「海ぶどう」あの感触又食べてみたくなりました。
投稿: yasu | 2021年12月 5日 (日) 19時16分
>yasu様
海藻の食感として独特ですものね・・・沖縄の海の“味”、イヤミの無い爽やかさも好き💗
投稿: ば~ば | 2021年12月 6日 (月) 07時54分
ば~ばさん こんばんは~
海ぶどうきれいな色ですね。
磯の香り、想像できます。
投稿: MOM | 2021年12月 7日 (火) 21時52分
>MOM様
色や形が連想させる爽やかな食感、プチプチと心地いいです😋
投稿: ば~ば | 2021年12月 8日 (水) 07時37分