数十年ぶりの鮒寿司
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
正月気分もすっかり抜けて、早くも1/20日・・・今日は【大寒】心身シャキッᕕ(→ܫ←)ᕗ⁾⁾
.
実は2週間ほど前になりますが、「おせちの後はコレ!」の思いで『滋賀・琵琶湖産の鮒寿司』・・・何十年ぶりかなぁ
夫は独特の匂い(臭い)の強い食品は好みませんでしたが、私はその独特の匂いが好きで
とにかく各地の郷土料理に多い『クセの強い食品』を注文しては楽しんでいます
(でも~“鮒寿司”って、こんなに塩っぱかったっけ?༼༼@_@;༽༽)
.
夫と一緒の食卓では食べなかったのでーたぶん編集者時代の取材以来?、となると30年ほど前?
.
鮒寿司は滋賀県特産の二ゴロブナ(マブナも有り)の“熟れ鮨”ですが、魚をご飯に漬け込むというのは北国の“飯寿司(いずし)”と同様の保存法かと
私的には結構食べ慣れた味に近いのですが・・・言えるのは“飯寿司”より塩分もクセも強い!
ご飯と漬け込む共通点は、ご飯のデンプン質と一緒に漬け込むことで自然発酵が進み、腐敗を防いで保存食になるんですね
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
鮒寿司未だに食べたことありませんが、塩分・クセがあるんですね。
ウ~ム、何れ食べる機会がありましたら覚悟して挑戦してみたいと思っております。(笑)
全国の色んな食べ物を紹介下さり参考になります。
投稿: yasu | 2022年1月20日 (木) 16時42分
>yasu様
一度は経験してみるのも「話のタネ」かも、発酵食品なので腸活にはイイかと思います👌
投稿: ば~ば | 2022年1月21日 (金) 07時58分
今の食物保存方法がない時代に生き延びる知恵を知ると本当に頭が下がります。
鮒寿司を食べることはないと思うけれど‥💦
発酵食品は摂りたいですね💕
一般的なものを‥
投稿: もな | 2022年1月21日 (金) 12時56分
>もな様
記憶に有った味よりかなり塩っぱかった、退化する記憶の中で味も薄まってきていたかも༼༼๑→ܫ←p༽༽
投稿: ば~ば | 2022年1月22日 (土) 08時23分
ば~ばさん おはようございます
昨晩コメント入れたつもりだったのに、寝ぼけていたのか入っていませんでした。
滋賀に初めて来て鮒ずしなるものを知りました。
匂いがきついものや生物が苦手なのできっと食べられないだろうと試したことがありません。
滋賀の人でも鮒ずしを食べられない人は結構いますが、知人が鮒ずしを作る会?に行ったそうです。
鮒の下処理は全てしてあったそうで、ご飯を詰めただけだったと言っていました。
投稿: MOM | 2022年1月22日 (土) 08時28分
>MOM様
以前に取材で頂いた時はそんなに塩っぱいと思わなかった(記憶が薄れて味も薄れた?)の
でもメチャ塩っぱかった・・・北国の飯寿司は塩気も匂いも軽いのですが~༼ꉺ.̫ꉺ༽
投稿: ば~ば | 2022年1月22日 (土) 12時15分
30年ぶりに 出会った思い出のお味、かなり塩っぱかったようですね。
鮒寿司のことは話には聞いて居りますし、テレビで紹介されたこともありましたが、私にはとても無理、いただく事は無いでしょう。
独特な匂も想像できませんが、「クサヤ」よりも酷いのかしら?
投稿: hikobae | 2022年1月22日 (土) 14時56分
>hikobae様
クサヤとの比較、難しいですね・・・クサヤは発酵した漬液の臭いが独特ですが漬液はショッツルと同じく魚系、鮒寿司は米の発酵が主ですからその発酵した米だけを求める人も多いそうです・・・どちらも好きな人には匂いなのでしょう(^-^;
投稿: ば~ば | 2022年1月22日 (土) 15時09分
まだ鮒寿しは食べた事無いです
癖のあるお野菜は大好きなのですが
癖のあるお寿司は食べるのに勇気が必要になるかな
でももし、機会があればそ話のタネに食べても良いかも、なんて思ったりしますが…
投稿: チーちゃん | 2022年1月25日 (火) 13時23分
>チーちゃん様
クセのある食品は一応食べてみる私、ホヤが食べられたら怖いモノ無しと亡き父の教え?
日本酒党には案外フアンが居るそうですが🍶ლ(´ڡ`ლ)
投稿: ば~ば | 2022年1月25日 (火) 15時10分