鮭とばスティック明太風味
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
「トバ(冬葉)」はアイヌ語の tupa トゥパ「鮭の身を縦に細かく切って乾かしたもの」に由来するとか
昔は冷凍技術も今とは比べものになりませんからたくさん獲れた魚は干物に・・・風乾しですね
.
塩漬けや醤油漬けの鮭の腹を開いて風干し・・・時には乾燥時間を早めるために薄く削ぎ切りor細切り
時には皮に身が付いた状態で薄く切り、皮から剥がさず干す・・・逆向きに干すと切れ目が立ち上がり、その形状がロッキー山脈を連想させる「ロッキーサーモン」・・・大好きで、それを燻製にしたのは忘れられない味です
私のネット通販回数では、この鮭トバ諸々は毎年トップ級の注文回数で(^^;)
.
一般的には削ぎ切りの鮭トバが”多いのですが、最近では摘まみやすくスティック状に加工されたものも
今回は初めて味付き加工された物を注文してみました
味付き加工された[お摘まみトバ]、幾つかの味付けから“明太子味”をチョイス
.
鮭トバは漢字で鮭冬葉と書き、冬の北海道・東北地方の風物詩となっています
また、「トバ」がアイヌ語の tupa トゥパ(鮭の身をおろして更に縦に細かく切って乾かしたもの)に由来するとも
塩気が強いので一度に大量に食べられないし、また硬いので歯の弱い人や差し歯の人は要注意
細かく切ったり、スルメのように炙って食べると柔らかくなり食べやすいかも・・・ア、このスティック加工は柔らかめでした
.
************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 酢モツ | トップページ | 🐟ベタのアクロバット »
コメント
« 酢モツ | トップページ | 🐟ベタのアクロバット »
鮭トバは むか~し北海道土産に主人が買ってきました。
齧ってみたけど 、硬くてね~
以来食べてませんね。
明太子味とかあるのですね。
見た目、ビーフジャーキーに似てますね。
投稿: hikobae | 2022年4月28日 (木) 17時03分
>hikobae様
しっかり干し上げた鮭はカチカチで食べる時は少し炙ったり酒浸しにして柔らかくします
最近ではそのまま食べられるように柔らかめに加工した物が多くなりました(ღ˘⌣˘)☝
投稿: ば~ば | 2022年4月29日 (金) 08時26分
細くて食べやすそう!
でも、食べ過ぎてしまいそう!
ワイワイと、おつまみで‥ パクパク‥ やっぱり食べ過ぎそう‥ (*´Д`*)
投稿: もな | 2022年4月29日 (金) 11時30分
これは細くて食べやすそうですね
お酒の肴にはもってこいなのですが
何せ、硬い!でも美味しいのよね(^^〜♪
食べ始めたら止められない
投稿: チーちゃん | 2022年4月29日 (金) 14時25分
鮭トバは漢字で鮭冬葉と書き、冬の北海道・東北地方の風物詩なんですね、なるほど
このキャッチフレーズをみたら勢いで買って食べたくなります
するめの様で、実は鮭のステックはどのような味がするのかな?
投稿: yasu | 2022年4月29日 (金) 22時18分
>もな様
食べやすい+チョイ辛+オイシイ=つい手が出て食べ過ぎちゃう・・・大正解ですღƪ(ˆ◡ˆ)ʃ♡
投稿: ば~ば | 2022年4月30日 (土) 07時53分
>チーちゃん様
チータラくらい細くて柔らかいけど辛い明太子味・・・つい食べちゃう&呑んじゃう🍶ლ(´ڡ`ლ)
投稿: ば~ば | 2022年4月30日 (土) 07時59分
>yasu様
干して水分が抜けて濃縮された味、スルメやビーフジャーキーと同じ原理?
下戸でもお茶請けにしてる方が多いですが、上戸なら酒肴にたまりません🍺🍶🍷(๑´ლ`๑)フフ♡
投稿: ば~ば | 2022年4月30日 (土) 08時05分