« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

🐟ブサ男で悪かったナ

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

ベタは水草が大好きで其処が落ち着くようで、隠れたり、時にはベッドにしてジーッとしてます

Img_0926-2

目を開けたまま熟睡?、大嫌いなはずの📷を向けても動かない時は=寝てる??

↑横からはもちろん、↓上から撮っても気が付かないようでーー(~o~)

Img_0931-3

で、撮られてることに気が付くとワタワタ・・・睨み付けるより先に、どっちに逃げる?

Img_0919

Img_0929-2

気を取り直してコッチを睨み付けます(゚Д゚)・・・寝起き?、そりゃぁカッコ付けてる暇なし

Img_0909

ア~ァ、お世辞にも“イケメン”とは言えないベタですが、そこがカワイイと婆心

隠れる場所はいつも大好きな水草の中・・・どう見ても“ブサ男”だなぁ(^O^)

Img_0920-2

Img_0900-3

🐟ブサ男で悪いか?!、婆さんは自分の寝起き顔を見たこと無いんだろ、ヒドイぞー(◟‸◞)フン!

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

夏に牡蠣を摂る

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

牡蠣は冬の食材・・・ですものね、何で今頃?、そう、冷凍の牡蠣です

冬の間中に栄養を蓄えた旬の終わる前の牡蠣はプックリと味も栄養も蓄えています

.

栄養豊富な牡蠣は、その食味自体も大好きですが私がほしい栄養素も豊富なのでなるべく摂取を

そこで、生牡蠣の旬が終わる前に大粒冷凍品をまとめ買いして保存してあります

それを流水で表面の氷を流してから調理・・・

今日は舞茸とサヤインゲンを一緒にオリーブ油でニンニク風味に炒めました

Img_0866

.

牡蠣は栄養豊富で低カロリー、実に 魅力的なエナジーフードなのです

しかも、身が大きい牡蠣はアサリやシジミといった小型の貝類に比べ栄養素が効率良く摂れます

牡蠣にはビタミンB1・B2・B12などのビタミン類や、亜鉛・鉄などのミネラル、アミノ酸、タウリン、グリコーゲンなどが豊富に含まれ、中でも亜鉛は食品の中でもトップクラスの含有量

その亜鉛には細胞の新陳代謝を活性化する働きがあると言われ、肌や骨、髪の新陳代謝を促進するため、美肌や美髪づくりに欠かせない栄養素のひとつ

.

最近、皺や白髪が気になってきた私には「有難い+オイシイ=お薬的食材」なのです

牡蠣の効能には女性ホルモンの分泌も促すとあります・・・フフッ、これが嬉しい~(*^ー゚)ニッコリ

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

有名料理人のオカズ肉料理

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

このお盆も逢えない・・・だからと、嫁ちゃんから「美味しいご飯を」とご馳走が届きました

.

TVのグルメ番組でよく観る、あの有名料理人・恵比寿【賛否両論】の笠原将弘さんのお惣菜

お惣菜と言うのも“チョット?”なのですが、いろいろな家庭的なお肉料理

肉料理なのですが「至福の和食」とサブタイトルに有るだけに、ご飯に合うオカズ肉料理です

.

豚肉の笠原流味付け煮、豚肉角煮三種、鶏つくねと蕪のみぞれ煮、牛肉トロトロ煮などなど

それらから選んだ今夜の一品は『蒸し鶏の梅ジェル仕立て』

Img_1011-2

.

実はいま嵌まっているのが“梅醤油”

初夏に落ちた梅の実を拾って楊枝で穴を開け醤油に漬けておいたのが美味しいんです

.

この梅ジェルも「私の好みー!」・・・美味しい~~~ご飯よりワイン🍷が欲しい

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

乾し無花果

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

「無花果(いちじく)」は、花が無い?・・・外から見えないだけで、ちゃんと花はあります

一昔前は、都市部は別として、何処の家の庭先でも見られた無花果(いちじく)の樹

日に映える実「映日果」と書いている書も見たことがありますが、一般的には無花果の方が

.

いまでは、若い世代にほど珍しい果物だと思われ高級珍菓として人気を得ているようです

トロリとした甘さと独特の青くささが特徴、簡単に指で皮が剥ける手軽さもうけているとも

.

桑科の無花果は、アラビア原産です

日本には寛永年間・長崎に渡来し、当時は『一熟(いちじゅく)』と呼ばれたそうです

昔、庭先に植えられていたのは熟すと果実の先が割れる“蓬莱柿”と言う品種が殆どでした

が、近年の店頭で見るものは“桝井ドーフィン”と言う、熟すと皮が赤紫になる品種

ハウス物は6月頃から、露地物は8月頃から出回ります

.

果実や葉の茎部から出る乳白色の液体は、イボ取り効果があるとかで民間薬とされました

葉は風呂に入れると血行が良くなり、とくに痔疾の改善になるそうですがーー

.

旧約聖書の『創世記』の中には、禁断の木の実を食べたアダムとイヴが「彼らはその裸なるを知り、イチジクの葉を綴れて裳を作れリ」とあります

また、無花果は大昔は花が咲いていたのですが、ある時に神が木陰に身を癒しその実を一個所望

心身が疲れきっていた神の頼みを無花果は邪険に断り、それに立腹した神が花が咲かないように変えたと言う伝えもあるとか

つまりは、無花果は人類の歴史以前から存在した植物なのですね

.

古来より無花果は花が咲かないのに実を結ぶと思われ、花の無い果実として通ってきましたが、実際には外から見えないだけで実の内側にある粒々が花です

.

Img_0958-2

夏に旬を迎える無花果はそのまま食べるのはもちろん、ジャムやコンポートなどにしても美味しいですね

食物繊維やミネラルが豊富で栄養価も高く、生の場合は85%が水分でとてもみずみずしいのが特徴

水溶性食物繊維のペクチンや、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラル、酵素のフィシンなど女性に嬉しい栄養素も豊富に含まれています

つまり腸にやさしい=お通じがスムーズ

.

その栄養素の多さから「不老長寿の果物」と呼ばれることも、ドライ無花果はもっとミネラルが豊富!

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »