« 生きることと宗教 | トップページ | 有名料理人のオカズ肉料理 »

乾し無花果

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

「無花果(いちじく)」は、花が無い?・・・外から見えないだけで、ちゃんと花はあります

一昔前は、都市部は別として、何処の家の庭先でも見られた無花果(いちじく)の樹

日に映える実「映日果」と書いている書も見たことがありますが、一般的には無花果の方が

.

いまでは、若い世代にほど珍しい果物だと思われ高級珍菓として人気を得ているようです

トロリとした甘さと独特の青くささが特徴、簡単に指で皮が剥ける手軽さもうけているとも

.

桑科の無花果は、アラビア原産です

日本には寛永年間・長崎に渡来し、当時は『一熟(いちじゅく)』と呼ばれたそうです

昔、庭先に植えられていたのは熟すと果実の先が割れる“蓬莱柿”と言う品種が殆どでした

が、近年の店頭で見るものは“桝井ドーフィン”と言う、熟すと皮が赤紫になる品種

ハウス物は6月頃から、露地物は8月頃から出回ります

.

果実や葉の茎部から出る乳白色の液体は、イボ取り効果があるとかで民間薬とされました

葉は風呂に入れると血行が良くなり、とくに痔疾の改善になるそうですがーー

.

旧約聖書の『創世記』の中には、禁断の木の実を食べたアダムとイヴが「彼らはその裸なるを知り、イチジクの葉を綴れて裳を作れリ」とあります

また、無花果は大昔は花が咲いていたのですが、ある時に神が木陰に身を癒しその実を一個所望

心身が疲れきっていた神の頼みを無花果は邪険に断り、それに立腹した神が花が咲かないように変えたと言う伝えもあるとか

つまりは、無花果は人類の歴史以前から存在した植物なのですね

.

古来より無花果は花が咲かないのに実を結ぶと思われ、花の無い果実として通ってきましたが、実際には外から見えないだけで実の内側にある粒々が花です

.

Img_0958-2

夏に旬を迎える無花果はそのまま食べるのはもちろん、ジャムやコンポートなどにしても美味しいですね

食物繊維やミネラルが豊富で栄養価も高く、生の場合は85%が水分でとてもみずみずしいのが特徴

水溶性食物繊維のペクチンや、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラル、酵素のフィシンなど女性に嬉しい栄養素も豊富に含まれています

つまり腸にやさしい=お通じがスムーズ

.

その栄養素の多さから「不老長寿の果物」と呼ばれることも、ドライ無花果はもっとミネラルが豊富!

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

« 生きることと宗教 | トップページ | 有名料理人のオカズ肉料理 »

コメント

無花果、だ~い好きです。
朝食のヨーグルトには必ず果物を入れてますが、無花果はヨーグルトには入れず、生のままをジ~クリ味わってます。

実家にも、昔の無花果がありました。
白い汁を絞った記憶も・・・

>hikobae様
旬の時には新鮮な無花果を味わえますが、時季外れには乾したモノを頂いていますლ(´ڡ`ლ) 
乾した方が甘みは強くなるようです・・・年中、好物を食べられるので重宝

無花果は生は苦手なので
ジャムにするか甘露煮にします
昔、実家にも大きな無花果の木がありましたが
横に広がりすぎて父が邪魔に思って切ってしまいました
母は甘露煮が得意で母の作った甘露煮大好きでした。

>チーちゃん様
仙台赴任時に社宅として塩竃に借りて貰った家は門構えのある大きな家で、庭に無花果の大木が
夫が木登りしてたくさん収穫し、ジャムやシロップ漬けなど頂きました・・・いい思い出よ(*^O^*)

無花果と枇杷は庭にあると良いなと思います。
買ったら高いけれど、手入れしなくても実がなる果樹ですもの。
どちらも美味しくて、季節になると食べたくなりますよね❣️
生でももちろん美味しいけど、コンポートが大好き💕

>もな様
同意👍!!、柿やブルーベリーも良いし、欲張るとキリが無いわーー(~o~)
夫の実家は庭に果樹がいろいろ・・・でも、不思議に誰も食べなくて、私が頂いて帰りました

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 生きることと宗教 | トップページ | 有名料理人のオカズ肉料理 »

応援してね!

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ