« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

ワクチン後遺症?

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

私が6回目のコロナワクチンを接種したのが5/14日

今回は初めての《モデルナ製》でしたが~

 

その後の数日は腕の腫れと痛みが「ちょっと今までのワクチンより“厳しいかな~」という程度で

Dsc01105_20230624071101

ただ~~~1週間後、起きがけからの目眩と吐き気・・・

強くはないのですが1日中怠くて、水を飲んでも吐き気

立ち上がるとフラつき、食事も摂れなくて

.

でも、翌日には怠い他は吐き気もなく動けるし食べられるし

で、また1週間ほどすると、朝から目眩と吐き気、1日中動けない状態で

そんな状態がずっと続いています・・・

これって“ワクチン後遺症”なのかな??

.

医療機関に行くのも億劫、症状が出ると歩くのもコワイ(ふらつく+目眩+いつ吐くかも・・・)

なのに、症状のない日は至って健康?そう?だし

なんともない日にネットで調べてみても《コレ》という対処法も無くて

.

ご近所の方達には突然「帯状疱疹」が出てツラい方もーー倦怠感で寝込まれて居る方も

私達より接種予定が遅かった方には、こんな状況のワクチンを避けて個人医師を選ぶ人たちが

どっちにしろ、もう【コロナワクチンの接種は終了】と・・・ワクチンそのものが無くなると

ある医師は「政府がコロナに併せ高額で買い取ったワクチンを消費し切れた」と断言する方も?

これって、コロナが収束したということ???・・・と言うより“ワクチンの使い切り”と??

何かと庶民は政府の動きに生活から健康まで左右されるって事なんですね

.

【新型コロナワクチン接種後の遷延する症状に関する実態調査について】

読んでみても解決策は見えず・・・総合内科かと思うのですが予約が大変そう~~~(>_<)

コロナは免れたけど~帯状疱疹やら倦怠感(目眩&吐き気)など副作用が多いようで

.

***************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

 

ビンナガ豊漁

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

最近の魚介売り場で目を惹くのがマグロのケース、そこに並ぶ《ビンナガ》

パック数も多いですが、目を惹く理由はその値段でしょう・・・安い!!👀

TVのニュースにも採り上げられてましたが、気仙沼漁港は大漁に沸いていました

.

最近は《地球温暖化》の影響もあるのでしょうか、かつては日本近海では獲れない魚が捕れたり・・・日本人が馴染んできた魚が捕れなくなったり~~~

更には農産物や酪農品にも弊害が出てきているようで~

海外からの輸入に頼ってきた日本の食生活はどうなるのでしょう

気候や海流の変化で、農作物だけじゃなく漁業にも変化が顕れてきているようです
.

ビンナガマグロは小型で胸鰭(鬢=ビン)が長いのが特徴なので「ビンナガ」

ビンチョウ(鬢長)とも呼ばれますが、異名?とも思える呼び名でトンボとかシビとも

スズキ目・サバ科に分類される魚の一種で、缶詰などに用いられる重要な食用魚

他のマグロと同様に赤身なのですが、色は薄いピンク色で非常に柔らかいのです

Img_1221-2

味が淡泊なので刺身では物足りない方も居るかと思いますが、私はその淡泊さも好き

.

とても嬉しい格安価格のチャンス、ミンチでタタキやハンバーグ風など珍しい料理は如何??

フライ、唐揚げ、ソテーなどで食べられる他、鰹節と同様の生利節にも加工されます

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

 

『神田川』世代

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

♫♪「貴方はもうー忘れたかしら~~~♪、小さな石鹸カタカタ鳴って~~」♫

突然のようにTVに流れた懐かしい曲♫

半世紀以上も前の学生たち・・・学業より日本の政治改革に燃えていた時代でした

Dsc03318

4畳半の部屋、小さな流しとガスコンロ・・・玄関やトイレは共用、風呂は無し

地方からの学生にはそれが当たり前(それ以上??)の時代でしたから

銭湯帰りを待ち合わす相手は居なかったけれど~寒くて洗い髪が凍りそう{{ (>_<) }}

.

久しぶりにTVに流れた『神田川』、涙が出るほど体中が懐かしい思い出を蘇らせて

.

高校進学直前に父の会社は黒字倒産(戦後の漁業復興を願って漁船などへ貸し付け過多)

弟の進学を控え「貴方は進学を諦めろ」との母の命令、私はトップクラスの成績だったのに~

なぜ弟の犠牲で進学を諦めなきゃ無きゃならないのーー諦め切れ無かった私は暗中模索?

(思えば、引き揚げの悲惨な苦労と私の存在で、弟は母にとっての望みだったのでしょう

生家に鯉幟りは有りましたが雛飾りは無く・・・私の誕生日(5/5)は弟の祝日で・・・)

.

進学の途は自分で拓かなきゃと高給目的で大手証券会社に勤務しながら通信学部で学ぶことに

そこで学業も好成績を得られたので滅多にない普通科への編入が認められ、幸運にも美大進学

働いたおかげで入学金は自分で負担、あとはバイトで「何とかなるサ~」の甘い土根性!!

寄宿先の世田谷区駒沢の叔母の家を出て、阿佐ヶ谷駅そばの小さなアパートを借りました

通学距離も不便だったし、美大は大荷物での通学が当たり前・・・自由も欲しかった(^^;)

.

歌を聴きながら涙が~あの頃は各大学がバリケードで囲われ自由に勉強も出来なかった時代

美術大学はそんなに過激な運動は無かったかと思うのですがーー、デザイン科&工芸科は鷹の台の校舎では無く吉祥寺校舎に通うことが多かったせいなのか、それでもたまには休講になることが

.

母に疎まれていると思い込んでいて、商店街のオッちゃん&オバちゃんの人懐っこさが嬉しく

駅前の喫茶店でのアルバイト、商店街の中華料理店や寿司屋などのチラシを書かせて頂いたり

時には店先の片付けまで手が回らないお店で勝手にお掃除?、そんな個人商店が多かった時代

.

顔馴染みになると八百屋さんや魚屋さんから“キリ落とし”、パン屋さんはからは“食パン耳”など

親代わり商店街~そこは私の【命の里】食材や生活用品を売るだけの場所じゃなかったのかも

バラエティーで人気の《阿佐ヶ谷姉妹》が住み続けている暮らし易い街・・・人情に溢れた処

アルバイトで夜遅い帰宅でも店の奥の灯が「何かあったら飛び込んでおいで」とソッと待ってる

当時はいろいろな意味での“見守り隊”が大勢?でしたよ🏮👀

.

そんな思い出が懐かしく・・・それらの思い出を手繰りし、夫が一緒に歩き回ってくれたことも

時には私を思い出したオッちゃんが「Hちゃんの旦那か??、良い子だよ~仲良くしてナー!」

と、いきなり店奥の飾りのようだったパイン🍍など包んでくれたりして~~大慌て(*^O^*)

ふと涙がーーーこんな付き合い、イマの学生さんたちには理解しにくい時代かも知れませんが

思い出が蘇ると、いま更に、こんな私の思い出に付き合って阿佐ヶ谷の北口商店街や天祖神社周辺をニコニコと歩き回ってくれた夫の存在が懐かしい

たまたま、結婚後の転勤が都内の時には社宅がいつも中央線沿線だったのも何かの縁??

.

母の大反対を押し切って自分で学費を貯めての進学&上京・・・厳しいのは覚悟でした

そんな中で、母に隠れて父からの現金書留、少額で一筆も無かったけれど涙が~~(ToT)

体調が思わしくなくなると、何故なんでしょう??--懐かしい思い出ばかりが蘇って

.

若くて元気なあの頃は少しくらい熱が出ても、身体の異変なんて無視して動けたのにーね

少しの体調変動で身体が動かない・・・辛いけど「イザ、起動!✊」が機能しません(>_<)

.

人は自分の“終わり”を感じると、やたら昔話が多くなるらしい=過去が懐かしいのかな?

忘れかけていた昔の事、忘れ去りたい過去の事、やり直したい事ーーーモロモロで頭がいっぱい

思い出の情景やら言葉やら思い出すたびに💧💧・・・涙腺もボロボロで~~。゚(゚´Д`゚)゚。

.

♫『神田川』懐かしく泣きながら聴きました----私、まだ大丈夫?、大丈夫だよーーネ!💓

.

あの頃のバイタリティーが欲しい!!

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

韮卵雑炊の予定が?

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

コメントの受付が停止状態になっていたこと、大変失礼しました

直しましたので、改めてよろしくお願い申します<(_ _)>

.

最近は体調重視の料理テーマ、ラクチン&そこそこ美味しい+栄養も偏らないetcーと

・・・しかも高額じゃ意味ないし~・・・ってコレが結構難しいの

.

古い時代、葱は“ギ”で、貴族たちは“ギ”だから「一文字=ヒトモジ」と呼んでいた

それに対するように、“韮(にら)”は「二文字=ふたもじ」と呼ばれたと

.

貴重で重要な五菜の一つに数えられ、神武天皇も召し上がっていたと伝えられます

味噌汁の実、天婦羅、ヌタ、お浸しなど、使い道の広い野菜ですね

.

餃子や炒め物など、中華料理にも欠かせないし~

強精効果があると言われ、スタミナ食、保健食としても使われます

韮を使った“韮粥”“韮雑炊”などは、病人食として定評があるんですって

.

体調回復を願う気分で売り場では「ヨシ!!、ニラ雑炊にしよう」と思ったのですが~

帰宅途中に「ア、ダメだー!、ご飯が無い!」・・・ご飯を炊かなくなって久しい今

パックご飯も切らしていました

つまりは“韮チャーハン”&ニラオムレツ”もダメ~~スーパーに引き返す気力もゼロ?

そして、結果は一番シンプルに「ニラ玉」・・・マ、いまの自分の体力や気力ではこんなモノ

とにかく「面倒臭いことが+遣りたくない+出来ない&体力も気力も無くて」

.

Img_1219

でも~作りたて熱々のウチに食パン1枚と一緒に食べたら、案外に「オイシイじゃん🍞」😋

💓

このところ【包括支援センター】から折に触れての電話が・・・☎

「登録の意味ない!」って言ったせいかな~、気にしてくれるようになったのは有りがたい

ただーー私個人だけじゃなく、頼りたいけれど頼れないでいる皆に優しい行政を

例えば広場のベンチで時間を潰している足腰不自由な方々にも・・・

そう、あの「敬礼オジイサン」にも・・・みんなに優しい街になるように🙏(^^)

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

ツブ貝と刻み昆布のサラダ

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

コロナ感染への警戒が緩められ、インフルエンザと同等の扱いになりました

ただ・・・高齢者への警戒は続くそうで、5月半ば6回目のワクチン投与を受けました

今回は初めての“モデルナ”でしたが~腫れと痛み、微熱が続き・・・

尾てい骨骨折後でも有り体調不良の日々が長い~、午前中は殆どベッドに埋もれ(=_=)

通販&宅配頼りの日々で記事にしたい写真も撮れず・・・と言うか、気力「0」ですものね

.

歳相応の注意と自粛は続けて行かないと~と自分なりの注意生活はしていきますが~

***************************

.

板海苔状に干した刻み昆布を帖で購入し、かなりの頻度で刻み昆布を食べています

水戻しして炒めるだけでも美味しいのですが、野菜や魚介と和えてサラダに使うことが多いです

一品で野菜も魚介も摂れるのでねーーーこうしてドンドンと手間のかかることから遠ざかります

.

今回は刻んだツブ貝とオクラを加えて、山葵醤油+チョイマヨで和えました

Img_1068-2

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

応援してね!

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ