七草がゆ
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
正月料理を食べ過ぎて少し疲れ気味の《胃》には、7日の朝の“七草(種)粥”が嬉しいですね
【せり なづな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草】
南北朝の歌人・四辻左大臣が詠んだと言われます
.
昔は春に野に出て、やっと芽を出した野草を摘むのが貴族たちの楽しみだったようです
また、七草の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む習いだったとも
清少納言の『枕の草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とありますね
.
七草には、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味もあったのでしょう
もっとも旧暦の七草は、いまの2月下旬、若草もたくさん芽を出していたと思われますが
いまでも、7日に若い野草で粥を炊いて食べる“七草粥”の習慣は残っていますが、その前日に粥に入れるための摘み草をすることは無くなってますね
その代わり、近年ではデパートやスーパーで、七品揃えのパック入りが売られていて好評と
.
諸説ある“七草粥”の習慣ですが、どれが正解かは確定されていません
芹(せり)=水湿地を好む多年草。香味が強い
ナヅナ=生長したものは“ペンペン草”と呼ばれる越年草
五形(ごぎょう)=母子草とも、葉は白いフェルト状の毛に覆われて、味は~?
繁縷(はこべら)=ハコベとも言う。産婦の乳の出が良くなると言われる
仏の座(ほとけのざ)=菊科のタビラコのこと
菘(すずな)=鈴菜とも書く。いまでは蕪のことを指すが、江戸時代までは水菜や京菜のことと言われた
蘿蔔(すずしろ)=大根のことだとされている
この7種の野菜を刻んで入れた粥を七草粥といい、邪気を払い万病を除くとして食べられます
七草の主旨には??でしょうが、お餅を入れてもいいですし、卵で閉じると食べやすいかも
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
もう七草ですね。
今年は冷凍の七草雑炊の素を正月用食品と一緒に注文してましたが、先ほど生協に行ったら生の物が店頭にありました。
生の方が良かったのに・・・
七草なずな唐土の鳥が・・・と呟いていた祖母のこと思い出しました。
投稿: hikobae | 2024年1月 7日 (日) 16時54分
>hikobae様
独りだし、七草は省略しようかと思っていましたが・・・
正月早々からの災害や事故で考え直し、自分の気を引き締めようと~(>_<)
投稿: ば~ば | 2024年1月 8日 (月) 14時00分
子供の頃はお餅を入れていたと思います。
母が「七草なずな唐土の鳥が‥」と歌いながら、包丁でトントンと刻んでいた音が鮮やかな記憶に残っています。
投稿: もな | 2024年1月10日 (水) 16時40分
7日過ぎましたね、早いなぁ
小さい頃お餅を入れた七草粥を母が作っていました
祖父が美味しそうに食べていたのを思い出します
ば〜ばさんの七草粥緑鮮やかで美味しそう。
投稿: チーちゃん | 2024年1月11日 (木) 10時14分
>もな様
七草がゆ、特に美味しいとは思いませんが、野菜不足や正月太り解消には効果有りかも👍
投稿: ば~ば | 2024年1月12日 (金) 14時56分
>チーちゃん様
門松も鏡餅もとれましたが、元日からの災害や事故で今年の正月はツラかったです(>_<)
投稿: ば~ば | 2024年1月12日 (金) 14時59分