浅場鰈の煮付け
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
浅羽鰈(アサバガレイ)の切り身がたくさん出ている・・・解凍かな?、生のようだけど?
冬から春にかけての入荷が多いカレイですねーー
.
関東では惣菜用としてお手頃価格で出るので、カレイといえば“アサバ”と思っている人も多い
市場にはこのように、切り身で出ることが多いですが、真子も美味しいので、人気があります
煮付けや塩焼きで食べるのが一般的かしら
卵がたっぷり入ったのはいかにも美味しそうなので、あれば卵を抱えているのを~
.
漢字では浅羽鰈、体長40cm ほどで、太平洋北西部、オホーツク海南部から朝鮮半島に分布
日本では本州北部の沿岸にかけて獲れます
真子鰈や真鰈に良く似ていて、違いを見分けるのは、側線が湾曲していること
頭の後ろから、背鰭の基底にかけて側線分枝があることくらいかしら
また、頬部が丸い鱗に覆われていて、口は小さく、歯は犬歯状
とにかく鰈の見分けは本当に難しい・・・が、美味しきゃOKってことですから~~👍
.
アサバガレイの煮付け
煮汁の残りを冷蔵庫に入れておくと、翌朝には煮凝りになっているのが嬉しい
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« 鶏つくねの餡かけ | トップページ | 大根のゴマ油焼き »
浅羽鰈(アサバガレイ)という名で売っているの、余り見かけない気がしますが、気をつけて見ていないからでしょうね。(・・;)
ふっくら薄味で煮付けていらして、美味しそう!
卵は火の入りが悪いので、別に煮ていらっしゃるのでしょうか‥
簡単の様でいてなかなか難しいです。
投稿: もな | 2024年3月20日 (水) 21時33分
>もな様
ジックリ煮るので、卵もお腹に入ったまま煮込んでいます
切り身だと切り口のどちらからも火が入るのでチャンと煮えます🍲🐟
もし中が生っぽければ“レンチン”しちゃいます(^^;)
投稿: ば~ば | 2024年3月21日 (木) 07時19分
美味しそう〜
ふっくら身がたっぷりで食べ応えありますね
卵までじっくりと…
私は濃い味付けが好きです
そうそう、その煮こごりが又美味しい♪
投稿: チーちゃん | 2024年3月22日 (金) 10時01分
>チーちゃん様
魚の煮付け・・・美味しい上に懐かしい想いを引っ張り出す味わいですねーー🍲🐟
食べ終わっても煮汁は捨てません・・・煮こごり、いまの若い人たちは知らないかもネェ
投稿: ば~ば | 2024年3月22日 (金) 11時12分
焼き魚なら良いけど、煮魚はー という私が作る唯一の煮魚がこれ。
子持ち浅羽カレイの煮つけです。
何故かしらね?
卵だけじゃなくて身も美味しいですよね。
投稿: hikobae | 2024年3月24日 (日) 14時28分
>hikobae様
鰈類はクセが少なく焼いても焼いても食べやすいですが、特に煮付けが好まれます
小骨が邪魔にならないし、身離れがいいし、元が淡泊なので味の馴染みがいいしね🍲
投稿: ば~ば | 2024年3月25日 (月) 11時23分