野蒜酢味噌和え
美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
今春の初物、アンテナショップで見つけた野蒜、最近は時季的に早いのか、遅いのか👎
.
野蒜とは野に生える蒜(ひる)という意味で、蒜は、ネギやニンニクの古名
かむと辛くて「ひりひり」することから「ひる」、ユリ科の多年草で4~6月に収穫できます
昔、野蒜(のびる)はニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウと共に五葷(ごくん)に数えられ
葷(くん)とはネギ属の古名で、よく寺社の山門に「葷酒不入山門」と書いてありますが~
それは臭いものや酒類の持込厳禁という意味で、昔の寺社はそれらを忌み物としていました
.
ツーンとする香りと、ちょっとヌルッとした食感が刺激的な春の味の野蒜
古代から食べられていた野草で《いざ子ども 野蒜摘みに 蒜摘みに ( 古事記 応神天皇 )》や
《醤酢(ひしほす)に 蒜(ひる)搗(つ)き合(か)てて 鯛(たひ)願ふ 吾にな見えそ水葱(なぎ)の羹(あつもの)
(万葉集 長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)》などと詠まれてもいます
.
胃腸を丈夫にし体を温める効果があるとも言われます
球根の部分を生のまま、あるいはサッと湯がいて味噌か酢味噌、芥子マヨネーズなどを付けて食べます
.
天ぷらや酢味噌和えにすると美味しく、 茎の部分もニラやネギのような食べ方で食べられます
まず球根部を熱湯に入れ、やや遅れて刻んだ茎も茹で、酢味噌で和えるだけで、肴にいい~
.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
« スイートポテト風? | トップページ | 重ねてきた誕生日💐 »
野蒜、今、白い花が咲いているアレですよね!?
雑草としては手強い。
酢味噌和え、美味しそう〜😋
野蒜摘み、万葉の世界が素敵❣️
(後処理が大変そう)
酢味噌、食べたくなりました。
投稿: もな | 2024年4月30日 (火) 11時42分
>もな様
白い花??ハナニラ??・・・ハナニラとは違うんだけど
実は私、野菜売り場でしか見たことが無く、どんな状態で生えているか知らないの
簡単に抜けてラッキョウのようだけど、辛味は無く葱の白い部分ようです
投稿: ば~ば | 2024年5月 2日 (木) 07時51分
春の山菜は香り豊かで良いですね
酢味噌がよく合います
シャキシャキとぬるり感、たまんないです
天麩羅も美味しそう👍
投稿: チーちゃん | 2024年5月 3日 (金) 06時26分
>チーちゃん様
野蒜、蕗の薹、コゴミ、タケノコ・・・春山菜は魅力的ですねーー
我が家周辺には見られないので、アンテナショップを覗くのが楽しい時季です(^o^)
投稿: ば~ば | 2024年5月 3日 (金) 08時18分
野蒜は子供の頃から聞いてます。
でも、私の家では食べてなかったと思います?
ヨモギ、ワラビは母や、祖母とよく摘みに行きました。
春の山菜が美味しい季節になると、主人が買って帰宅することもありましたが、毎日が連休になってからはサッパリです。
投稿: hikobae | 2024年5月 5日 (日) 15時26分
>hikobae様
私は子ども時代に山菜と縁が無くて、夫と結婚していろいろ教わりながら覚えました
夫の実家の側を川が流れ、その土手に野蒜や蕗の薹、ワラビ、土筆など沢山生えてました
投稿: ば~ば | 2024年5月 5日 (日) 16時12分