« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月25日 (木)

今度は焼き豚足(~o~)

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

最近、嗜好が乱れてきて~~~“豚足とろろろ煮”に目がいった次には“豚モツ”で🐷

何だか自分の好きな物を見失ってきてる???~そんな感じ

.

元々、私の嗜好は海鮮派!!肉より魚貝、しかも刺身など鮮度の良いのが大好物

亡父の仕事が【漁業資材会社】で漁船や漁具を扱い、漁師さんとの付き合いが深く

物心が付いた頃から獲れたての魚介が届けられていたので、幼少から魚介に馴染み深く

.

それが~~何か?どう変化したのか??肉、しかもその中でもズレた嗜好に・・・

で、今回は豚足でも煮込んだのでは無くて、焼いたの~~~ですよ

Img_1425

.

醤油タレを塗って焼いたのと、塩を振って焼いたの・・・さて、味は??

個人的には先回食べた“トロトロ煮込み”の方が好きかも~~~🐷💦

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2024年7月18日 (木)

ツブ貝佃煮風と和え物

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

ツブ貝と呼ばれる貝は幾種かありますが、概ね宮城~北海道の岩場で獲れるようです

灯台ツブ、アワビツブ 、エゾボラ~etc・・・コリコリとした食感と旨味はいずれも👍

.

北海道からのフジイロエゾボラ(マツブ)は、殻が固すぎて素人の手に負えず~

実は、1ヶ月も前にアワビツブと一緒に買ったのですが~処理できずに冷凍室に閉じ込めたままで・・・なんとか処理しなきゃ~の切羽詰まった状況

本来なら殻から身を取り出してワタの部分を取り除き、お刺身で頂きたかったのですが

錐やカナヅチなどでやっと殻を砕き、引き出した身を洗い、塩でよくもみサッと湯通し

でもーーー無理に殻を割ったので身がボロボロ、なので細かくカット

オクラなどと合わせて、山葵醤油で和え物風に・・・想像した以上に美味しかったからOK?

Img_1365-3_20240507123801

.

刺身の他にも壷焼きや煮物、などさまざまな料理に使えるはず・・・でも~殻付初心者には↗⇧🗻

素人に殻付は大変でした・・・もしまた買うなら、すぐ食べられるような処理済みが良いなぁ~~

.

先日のアワビツブも冷凍室に残っていたので、佃煮風に甘辛煮(これが案外一番美味しかったかも)

Img_1369-2

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2024年7月11日 (木)

トウモロコシ好き💓

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

Img_0162-2_20240630165801 トウモロコシのあの茶色くなるヒゲは粒の数と同じ本数なんですね

トウモロコシの一粒一粒にヒゲが繋がり受粉してちゃんと“粒ぞろい”に育つんですって

.

トウモロコシは玉蜀黍と書きます・・・

唐黍(とうきび)と呼ぶ地域もありますが

唐からの渡来では無いとか

.

南米アンデス山脈の麓あたりが原産と言われるトウモロコシは15世紀にコロンブスが、ヨーロッパに持ち帰ってから各地に広まったそうです

日本には16世紀に、ポルトガル人が持ち込んだと言われます

広く栽培されるようになったのは、明治時代に北海道で本格的に取り組んでからと
.

粒の性質により硬粒種(デントコーン)爆粒種(ポップコーン)甘粒種(スイートコーン)などに

数千種もの品種で、食用になるのは上記の種類などわずかで、加工用などにも使う硬粒種が主流
.

しかし、夏に丸齧りするのは、何と言っても、甘味が多いスイートコーンでしょうネ

ただ、スイートコーンの糖分は短時間で澱粉化、すると甘味が無くなり硬さが増して味が落ちます

収穫したら、出来るだけ早く茹でる、これしか無い✊!!

.

トウモロコシの実を包む薄皮1枚を残して、ザッとラップで包み、レンジで4~5分チ~ンでOK👍

Photo_20240701064801

.

糖質・蛋白質・食物繊維のほか、リン・カリウム・ビタミン(B1・B2・E)などバランス良く含まれる栄養価の高い野菜ですねーー

冷凍や、レトルト、缶詰など、年中食べられる・・・とは言え、やはり季節に食べるのが一番!

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2024年7月 3日 (水)

根曲がり竹への想い

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

Photo_20240629143301 青森・八甲田山の“根曲がり竹のタケノコ”

駅ビル内の珍しい産直品を揃えている店で発見

大好物ですが~~昨今のニュースでタケノコ採りで熊の被害が多発していると知ってるので

なんだか買うのも心が痛むような・・・

でも、せっかくの収穫を買わないのも勿体ないし

.

このタケノコは冷凍は出来ませんが、茹でて水に入れ、水を換えていればしばらく保ちます

本格的に保存するには瓶詰めにするのですが、そこまでの量ではないし水替えでOKかと

.

“根曲がり竹”は、主に、東北以北・雪の多い地域に自生します

根元が湾曲し絡まり合うように群生、2~3メートルの竹藪になるので、かがみ込んでタケノコ採りに集中しちゃうと無防備になりますよね

そんなところで、熊と出くわすと悲惨なことにもなりかねないようです

.

5月中旬~6月一杯が採取のピークですが、柔らかで爽やかでメチャ美味しいんです

当然ながら、熊も大好物で・・・これは鉢合わせしたら大変なことに

昔から被害者は出ていますが~今年は更に頻繁に報道が出てますね

.

小さなタケノコなのに孟宗竹のタケノコ以上に珍重されるのは、採取に危険が伴うからですかね

学名は「千島笹」、豪雪に耐えるだけに強靭で粘りのある特質から、竹篭製品に使われます

また、野菜の杖に使われるのもこの竹が多いとか

.

タケノコはアクが少なく、独特の風味と食感が好まれます

地域によって、笹竹、姫竹、五三竹(ごさんちく)、篠竹(すすたけ)などと呼ばれるとか

.

皮付きのまま焼いて食べるのが一番ですが~ちょっと贅沢すぎるかなぁ~と

まず、今夜は肉厚で柔らかな“佃煮用昆布”と炒め物に

1107

そのほか、天婦羅、煮物、炊き込み飯、汁物、炒め物・・・と用途は広いですよ

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »