カテゴリー「珍しい食品」の記事

豚舌が牛舌に?

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

見た瞬間は「ナゼ、こんなに安いの?」・・・牛タンかと見まちがえたからです

裏書きをみて、豚舌の加工品だと知りましたが・・・となると、味や食感が気になりますよね

.

ただ~~やはり加工品です、コリコリした食感でそれなりに美味しいのですが“豚タン”です

豚タンにはそれなりの、それならではの味があるのですから、無理に牛タンに似せなくても~

Img_1279

.

食感はコリコリと歯触り&歯応えが良く美味しいのですが・・・豚タンは豚タンですねーー

もっとも“ペッパータン”との表記で、値段を見れば「「牛タン??」と勘違いしたのは私のセコさ(>_<)

.

********************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

 

【うな次郎】ってナニ?

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

カニカマはすっかり食生活に馴染み、次は??-と先日は〔エビカマ〕を試しました

食感は、「まだ蒲鉾だわー(あくまで私感です)」食卓でエビの代用を務めるにはもうチョット??

.

昨今、そんな魚擂り身の“擬き食品”に嵌まった感のある私が、目を付けたのがウナギ

.

今年の【土用の丑】には体調が悪く、食欲が無いどころか下半身に痛みまで

ウナギを買いに行く気力も体力も(勿論、財力も?)無い状態=「土用のウナギは諦めよう」

で、今日の買い物で見つけたのがウナギの蒲焼き擬きなの~~!!

なんとこれも擂り身蒲鉾・・・ウナギをイメージして作った練り製品で蒲焼のタレ・山椒付

このタレと山椒がかなり助っ人効果にはなってるかも

Img_1284-2

.

精進料理では豆腐&ゴボウ&大和芋などで作るウナギ擬きが知られています

また庶民の味としては鰯やサンマの蒲焼きも

でも~魚擂り身で作ったウナギ擬きは初めてかも

【一正蒲鉾】は自信満々で「うなるおいしさ“うな次郎”」と謳っていますが~さて??

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

“エビカマ”はカニカマを追い越せるか?

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

日本のカニカマは練り物としては世界中に知られるようになりました

海外ではそのまま「kani(カ二)」で通用する国が多いそうです

.

カニ風味蒲鉾は、いまでこそ世界各地で人気を得ていますが、発売当初は「インチキ」呼ばわり

カニカマ元祖の石川県七尾市【スギヨ】は、そのインチキ呼ばわりを、そのまま「蟹のようで蟹でない」とキャッチコピーにして、大ヒット商品にしてしまったのですね~(>.<)

.

“カニカマ”は「カニ風味蒲鉾」と言うもので、原料は蟹にあらずスケトウタラのすり身

それは今では常識的で、どなたも承知のこと

今や安い蟹を超えるほどの旨さでも知られてきました

と言うことで偶々売り場の隅に見つけたのがコレ↓、蟹には見えませんね・・・そう!エビカマ!!

Img_1274

エビ??、誰が見ても“蟹じゃなくエビに見えますね”・・・で味は??

ン~~頑張ってるのは解りましたが、未だ半分ほど蒲鉾から抜けられず~~

.

シャキシャキ野菜とエビのサラダに届くのはもうチョット

「ほぼエビ」とか「まるでエビ」になって欲しいーー!!ガンバ ✋(^^)✊

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

 

青森・ネブタ漬け

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

私が幼少から育った青森では、世界的にも有名になった【ネブタ祭り】が始まりました

コロナが蔓延してからのガマン・我慢の日々いや数年・・・4年ぶりかな?

【ネブタ祭り】で跳ね回らなきゃ「足腰ばかりか脳みそも死んじゃうべ」の郷土人ばかり

どんなにか盛り上がるかと、胸が焦げる思いでTVニュースを観てます

.

私の記憶が鮮明になった頃には食卓にあった『ねぶた漬』、青森の味と言って過言じゃ無いかと

Img_1103-2

松前漬けと同じような味付けで数の子を増量した漬物ですが、津軽独特の材料も・・・

海の幸(数の子・スルメ・昆布)に山の幸(大根・キュウリ)も加えて独特の醤油味に漬け込み

.

青森県の竜飛岬からは晴れていれば函館は目の前、松前なんて泳いで行けそうな錯覚が~🏊

そんな地域の漁師たちは海難の際は「どっちの船」なんて言っていられませんョー!!⛵🎣🌊

だから暴れる海峡の機嫌次第・・・どちらの港に帰るのも海峡のご機嫌次第なんですもの~

.

風土的に共通点が多く、だからかな?、調べてみると郷土料理もよく似ています・・・

『飯寿司』『魚の保存食』などなど故郷を離れた人が想う懐かしい味は同じ

.

Img_1104-2

故郷を離れて懐かしむ人たちに送られる“故郷の味”、永年のベストセラーです

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

マヌカハニー

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

このところの体調不安定で健康食品に気が惹かれ、アチコチNET検索してました

そこで気になったのが『希少な蜂蜜=マヌカハニー』??

存在は知っていましたが希少性までは===価格も高いし~~でも、試してみようかな!

.

遣る気が出ない体調を「少しでも快調に」と思って食べ始めた《マヌカハニ-》

一般の蜂蜜には殆ど含まれない抗菌活性成分「MGO(メチオグリオキサール)」が豊富

これが活力のエッセンス・・・舐めてみると解ります

.

ニュージーランドで1993年設立の【Haddrell's of  Cambridbe(ハドレルス・ケンブリッジ)】とパートナー契約する企業の直送品

ニュージ-ランド北島の・ケンブリッジは風光明媚で自然豊かな田舎町だそうです

その地に自生するマヌカという木から採取される“マヌカハニー”は、先住民族〔マオリ族〕から「復活の樹」と呼ばれる貴重な樹からの(メチルグリオキサール)」が豊富で、健康維持には大きな効果が期待できると

.

希少な樹からの高価な贈り物

採蜜は年に1度、採れる期間もメチャ短く、採れる量もメチャ少量!!

だからこそ貴重で高価になるそう・・・買えるのが幸運なら高価も仕方ないかな

.

過去にオーストラリアやニュージーランドを旅した方々のお土産げに頂きましたが~

蜂蜜とは思えない濃厚さで???、味も濃い~~~「蜂蜜のイメージが~???」

そんなに希少で貴重な品という思いも無く、有り難みも薄かったのかと思います

いままで健康不安を感じていなかったせいも有り???、自分を騙してましたね

翌朝の目覚めで「あれ~???」

.

そんな希少で貴重な物とは思わずにいて・・・今までは料理でも無駄なように使っていたのです

知人の「騙されたと思って~」との一言から即注文ですねーー最近は信頼できる友人が一番で

Img_1205-2

.

マヌカハニーは日本の市場に多い一般的な蜂蜜とは見た目から違います👀

ドロッと濃厚で色も濃く“抗菌活性成分(MGO=メチオグリオキサール)”が豊富

ビタミンやミネラルのほか、さらに健康維持のフェノール化合物などなど

興味半分で試しましたが骨折の諸症状には??ですが眠れなかったほど痛かったのに

何だか、痛いけれど気持ちが荒れない???・・・穏やかなのはナゼかなァ~~

.

少しでも健康に快調にと、まずは初歩のUMF(ユニーク・マヌカ・ファクター)5から

5段階が、5,10,16,22と・・・最終的には殆ど流通の無い超希少&高価な25まで

いきなり高数値の濃密なのは逆効果だそうで、数値の小さな所からジックリですね

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

青森の板カリントウ

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

今日は《雛の日》ですね~🌸🎎

子供たちが巣立ち、夫も逝って独りになった巣の中は寂しいばかりですが

昔の手作り雛を探し出しました・・・本当は未だ未だ有るのですが~お目汚しなので

.

子供たち(特に娘の幼少期)にはお手製の雛人形をよく作ることがありました

娘の好みと言うよりは私の思うように・・・だから、喜ばれなかった???(=_=)

142_20230302120601

144_20230302120701

 

 

 

 

 

 

他にも幾つか・・・母作のお雛様は、母の満足感でしか無かったのかもね~(^^;)

.

*************************🌸🌸

.

さて、青森の浅虫温泉駅前に軒を連ねるお土産店、中でも人気の老舗【永井鯨餅店】

そこで「一度食べると嵌まるー!」と購入者を虜にするのが名物“板かりんとう”

Img_1113-2

.

先年の11月に思いがけずJ子さんが親戚の慶事でご上京、息子宅にご家族がいらして

お陰様で私も久々に会えて嬉しい時間になりました・・・その時のお土産が【名物いろいろ】

忘れかけていた大好物の駄菓子(駄菓子なんて言えない値段になって~(/_;)いまや高級菓子)

すごく懐かしい好物なので、つい一気に食べちゃって~自己嫌悪!!、情けないったらー;

.

棒状の花林糖でなく、一見「煎餅??」と思わせる板状で平たく堅い・・・でも花林糖です

小麦粉、黒ゴマなどに蜜を混ぜて薄切りにし、油で揚げた淡い甘みの板かりんとう

歯ごたえのある素朴な味が後を引き、困っちゃうほどクセになるんです
.

.

先日、干し柿や文旦を頂いた方に気持ちだけの思いをお届けしたくてRネット購入です

.

なぜか、青森の津軽地方には???な花林糖がもう一つ

素朴で優しい甘さが人気で愛される手作りの味・津軽名物の石崎弥生堂【縄かりん糖】

こちらは都内の百貨店や大手スーパーの菓子売り場で見つかることも

太い棒状に伸ばした生地を三つ編み状に揚げた・・・これも堅い(歯の弱い方は要注意)

.

どちらも素朴な旨さと懐かしい風味、顎に来る堅さで後を引くのですがーーー

サクサクやカリカリとは大違い、ガリッガリ!ですもの

青森の花林糖はどうしてこうも堅いのか???、どちらも津軽の老舗

.

※津軽衆の“歯”に対するこだわり??・・・その答えをご存じなら教えてくださいませ🙏

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

ホヤの佃煮

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

Photo_20221005090401 昨年暮れにこんなことを試しました

.

夏に通販で買ったホヤ・・・

夫は苦手でしたが、私は大好物

(←生のホヤはこんな感じ)

大好きだったのですが~

.

誰に遠慮も要らず、好物を~~と思って箱買いしたのに

体調の悪化とともになぜか食べられなくなって・・・冷凍室に入れたまま「どう処分しよう?」

そんなに安価な食品じゃないし、このまま生ゴミにしちゃうのも勿体ないしーー(?_?)

.

ネット検索していたら“発見”=『ホヤの佃煮』

干物にしたり、焼き物にしたりは遣ってみましたが、佃煮??って初耳~~👂

「ヨシ!、遣ってみよう」

で、出来たのがこれ・・・⇩

Img_1044-2

本格的には調味料や香辛料など考えるとイイのですが~素人でーー勿体ないからだけなので

賞味期限寸前のポン酢で煮詰めましたが、酢味は飛んでホヤのクセも消えて「イケる👍」

.

本格的には調味料やら香辛料やらと考えるべきでしょうが、何しろ“見捨てた食品”なので

諦めて「試しに~~」で煮てみたら(*゚Д゚)→(*゚∀゚)→😋👍

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

干し小ダコ

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

越前のお土産屋さんで最近人気だという珍しいタコの珍味【小蛸丸干し】

“テルテル坊主みたいー”で、カワイイ~と言うか・・・キモカワ???

Img_1088-2

このまま軽く炙って酒肴に絶品・・・でも~これは簡単にタコ飯に出来ちゃうが“売り”で人気

ただ~いまの我が家には炊飯器はもとよりお米も有りません・・・食べたけりゃパック入り🍚

.

タコは、近年健康食としても見直されてきていますーーダイエットにもいいそうなんですよ

タコの効果効能としては、疲労回復、血中コレステロール低下、動脈硬化の予防、高血圧の予防

肝機能の改善、糖尿病の予防改善、肥満防止、ダイエットなどいろいろ言われています

.

ずっと、ずっと昔から【タコの八っさん】とか【蛸入道】とか話題になる人気魚介でしたが~

最近は価格も高騰気味で、お正月には【蟹】や【海老】と肩を並べるほどに・・・(?_?)⚠

.

サッと炙って酒肴にーのほか、“たこ飯”がお勧めなら煮込むのも旨いはずーこれが(゚Д゚;)ヤバ旨ッ!!

Img_1091-2

酒が進みすぎ~折角の健康食品が酒を進めすぎて・・・【飲み過ぎ注意!】注意でーす!

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

香箱蟹など私好みおせち

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

昨年中は、いろいろなお支えを頂きまして心から感謝申し上げます<(_ _)>

今年も変わらずの(多分)半端グルメかと思いますが、よろしくお付き合いくださいませ

.

この正月は、例年のような【おせち】は止めました

独り暮らしで体調もイマイチ(と言うより、かなり悪化)なので・・・我が儘生活にしよう

夫が逝き、その後の胃癌切除&子宮卵巣全摘などで周辺には気に掛けてくださる方が幾人も

就寝時には黄色の“大丈夫タグ”をドアに掛けるようにと言われましたが~それはね~~(=_=);

(ドアに旗を掛けられる体調なら大丈夫??、で~取り込まなけりゃずっと大丈夫なのか???)

.

早々に胃の検査を・・・と思っていましたが“コロナ最多発”で「本当に辛かったら来てください」

この【本当に辛かったら~】がーーー死ぬまで助けを求めなかった戦火をくぐった両親を想い

その父がパーティーの席を離れて控え席で密かに亡くなる・・・それは私にもよく分かるので

~~私の行きつけの医大で“コロナ患者通路”のテントが再構築されたイマ、行きにくいですよ

 

階上の騒音は相変わらずで体調不良からか睡眠の中途覚醒に、夜中に目覚めるともう寝付けません

今までは薬やサプリメントに頼るのはなるべく避けようと思ってきましたがーそれも時にはイイか

.

毎年予約していた【おせち】は「ヤーメタ!」、好きな物だけ集めた“我が儘おせち”

そんな正月食材に選んだ一つは越前ガニの雌で子持ちの【セイコガ二(香箱蟹)】

昨今はフアンも増えていて大きな雄の(ズワイガニ)との差は⇧↘⇩↗おでん用などに人気

昨今セイコガ二のフアンが多くなり、以前のようなお惣菜気分では買えなくなりました

.

お腹がはち切れそうに抱えた卵・・・プチプチ感がたまりません(*^O^*)&味噌と脚身で満足

そんな香箱蟹と、いろいろ小皿はローストビーフ・鮭トバ・烏賊寿司・酢蛸・数の子・干し菊など好物ばかり

Img_1080-2

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

いかめし

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

【イカめし】と聞くと、思い浮かぶのは北海道の函館駅からチョイ先・森駅の“イカ飯弁当”

全国の『駅弁祭り』で不動の人気を誇りますが・・・青森にも美味しい“烏賊飯”があるんです

.

何度か“烏賊寿司”など紹介してますが、青森も烏賊の漁獲量はトップクラス

烏賊を使った「美味しい名物」も数知れず?、有名にならないのは宣伝が下手なだけかも(=_=)

.

先日逢ったJ子さんのお土産に入っていた【いかめし(烏賊飯)】

Img_1056-2

袋ごとボイルだと約10分、手軽に袋に穴を開けてレンジだと600Wで2分・・・速い👍

Img_1059-2

旨い~~~幼少時から大好きなご飯

烏賊飯、塩辛、一夜干し・・・物心ついた頃から母の横でたくさん烏賊や魚介を捌いていました

.

父が漁業資材会社として漁船も扱っていて、漁船は一括払いで買える価格ではなく多くは分割払い

何しろ戦後のこと・・・その分割も思うように払えず利子にもならない獲れた烏賊を届けられて~

ご近所に分けて配っても「また烏賊---?」~~~と、ありがた迷惑な返事

魚介大好きな私ですが、烏賊や鰯~~鮭や鱈などそれぞれに美味しさだけじゃない思い出が

.
何しろ、満州からの引き揚げの苦難を味わっている父は、強引な取り立ては出来ず

結局はその積み重ねで・・・黒字倒産(貸し倒れ)の憂き目に

種々の魚介に“積み重ねられた様々な思い出”ーー魚介~季節~漁労長~岸壁の人々・・・💓
.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

より以前の記事一覧

応援してね!

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ