カテゴリー「今夜の献立」の記事

2025年2月21日 (金)

新人参のごま和え

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

昨今の物価の後ろには悲鳴や涙が伴って、庶民の嘆きが見え隠れ

春・・・本来なら新野菜などの収穫に心が弾む時期なのですが~~

.

新が付く春野菜は甘味があって総じて美味しいですからね

なかなか安くならない野菜ですが___いま収穫最盛期に向かう人参に期待して!!

.

人参はアフガニスタンを中心とした地域が原産で、セリ科の人参も春に収穫されるものは香りもよく柔らかで美味しいの

野菜の中でもカロチン含有量が抜群に多いんです

ビタミンAの供給源となっていますが、ビタミンBやミネラルも豊富

貧血や強壮に効果があるといわれる所以です

.

春先の新人参は鮮やかな〝日の出色〟・・・いかにも春初めの暖かさを感じます

皮だって剥かなくていいくらい・・・丸ごと囓れるほどのフレッシュさ

.

最近、ごま和えに填まってまして~~~ウマイ!!!

495_20250204163501

❤そんな人参のゴマ和え、春を迎える体に栄養と元気を

今回は青々と育った小松菜ですが、お好きな葉野菜なら何でも・・・春の野菜はどれも柔らかで美味しいから

※多い目に作って~!!、翌日も美味しいんですもの~🍲

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

2024年12月16日 (月)

蕪の季節

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

蕪や大根などの根菜が美味しい時季、寒くなってくると蕪の甘味が増して美味しくなります

.

Dsc03072_20241211123301 ところで、蕪は、その色・形などから

大根の仲間と思っている人が多いのでは??

よく似てはいますが、同族どころか親戚筋にも当たらないんですってって

.

蕪の親戚は“白菜”や“京菜”・・・と

「エッ!、ウソーッ?」・・・ホントですよ

.

蕪の原産地は北欧

2000~3000年も昔から栽培されていました

.

一般的には、球形で白いものが多く見られますが、大根のように長いものもあります

色も白とは限らず、赤(飛騨地方の赤蕪漬けは美味しい)、紫、青もあるそうです

地方により、特殊な品種が作られていて、いろいろな名物漬物になっていたり~

代表的なものでは、聖護院、天王寺、近江、伊予緋、日野などが知られますね

二十日大根(ラディッシュ)と言うのも、大根とは言いながら実は小さな蕪なんです

.

どの蕪も、多くは漬物にされますが、煮物やサラダもいいですね

蕪を摩り下ろして、海老や牡蠣などを入れた器に流し、カブラ蒸しにすると上品な一品に

.

😘蕪と厚揚げの煮物

Photo_20241211132201

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2024年11月11日 (月)

里芋と鶏肉の照り煮

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

里芋の種類は多く、その原産はインドから東南アジア辺り

ホッコリ、ネットリの食感が体と心を癒し好きな人が多いようです

Photo_20241107084901

.

種類が多い里芋ですが、大別すると親芋用品種と小芋用品種、兼用種になります

この中で親芋用品種の代表格が赤芽種で、

丸く大型の“赤芽芋”

海老のように曲がって大型の“海老芋”

大きく長さもある“京芋”などがあります

.

赤芽芋は小芋専用種に比べて、粉質で粘り気が少なく、キメが細かいのでホクホクとして味が良いと定評が

特色として水に漬けると煮あがりが硬くなるので、皮を剥いたものを買わず、皮付き・泥付きで買うことをお奨めします

調理直前に皮を剥き、サッと洗えば煮あがりも硬くならず、柔らかくふっくらと煮えます

ヌメリが気になるなら、明礬か塩を入れた水で軽く洗うといいと言われますが・・・

煮え易い芋なので、ほかの材料が煮えた頃に入れると丁度かと思います

.

今夜は里芋と鶏肉の照り煮に

Dsc03395-2

里芋は皮を剥き、塩少々で擦って、水洗い後水気を切っておきます

鶏腿肉は一口大に切り、酒と醤油少々で揉んで、下味を付けておきましょう

鍋に油を敷いて里芋を炒め、全体に油が回ったら、鶏肉を入れサッと炒め合わせます

出し汁を注ぎ強火で煮立て、コトコトいうくらいの火加減に

砂糖と酒を入れて約5~6分煮たら、塩、醤油で調味・・・汁気が無くなったら火を止め役3分

茹でた隠元などの青味を散らしてみましょう

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2024年10月 2日 (水)

鰺のタタキ

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

味がいいから“鰺”?、ダジャレのようですが本当に言われていたんですよ

本来は紫陽花の季節になると、魚の鯵の味が良くなると言われてきました

通年変わらない味のようですが、日本近海の鯵は6~8月が美味しい時季と定評でしたが

ただ、今年は魚たちの行動が読めないようで~過去の定説がいろいろと消されています

かつては鰯と並んで大衆魚の代表でしたが、近海物はいまや庶民の味方とは言えなくなり

.

近年では北欧系の鰺が出回っています・・・

とくに、干物に加工する真鯵や室鯵のような大型の鯵は大半が輸入物になってきました

こんな時こそ、新鮮な近海鰺を見つけたら~いろいろな料理で鰺を味わいたいね 👍

.

鯵は真鯵と縞鯵が主で、腹の両側にあるゼンゴ(orゼイゴ)という固い鱗を取ることが肝要

何時でも旨い鯵ですが、夏の活き鯵は《二味旨い》とか《鯵は味なり》と言われるほどです

塩焼き・煮つけ・マリネ・・・もいいですが、刺身・タタキ・寿司種は、夏の鰺なればこそ~

と定説でしたが、猛暑続きのせいか?、潮の流れの変化か?・・・最近は近海魚の旬も怪しく

.

さて、タタキの元はコマセ(寄せ餌)として釣り立てを微塵切りして使ったものに、葱や生姜を刻んで加え、漁師たちが自分たちのオカズにしたことが始まりだそうですが~

美味しいからと広まり、いつの間にか『鯵のタタキ』は高級料理店でも出す一品に~~

.

売り場で見つけた〔味(鰺)のタタキ〕・・・時季外れ??、美味しそうなのでGET!

Img_1469

摺りゴマを振りかけて・・・刺身醤油を回しかけ、美味しいナァーーーーー!!

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2024年3月20日 (水)

浅場鰈の煮付け

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

浅羽鰈(アサバガレイ)の切り身がたくさん出ている・・・解凍かな?、生のようだけど?

冬から春にかけての入荷が多いカレイですねーー

.

関東では惣菜用としてお手頃価格で出るので、カレイといえば“アサバ”と思っている人も多い

市場にはこのように、切り身で出ることが多いですが、真子も美味しいので、人気があります

煮付けや塩焼きで食べるのが一般的かしら

卵がたっぷり入ったのはいかにも美味しそうなので、あれば卵を抱えているのを~

.

漢字では浅羽鰈、体長40cm ほどで、太平洋北西部、オホーツク海南部から朝鮮半島に分布

日本では本州北部の沿岸にかけて獲れます

真子鰈や真鰈に良く似ていて、違いを見分けるのは、側線が湾曲していること

頭の後ろから、背鰭の基底にかけて側線分枝があることくらいかしら

また、頬部が丸い鱗に覆われていて、口は小さく、歯は犬歯状

とにかく鰈の見分けは本当に難しい・・・が、美味しきゃOKってことですから~~👍

.

アサバガレイの煮付け

1619

煮汁の残りを冷蔵庫に入れておくと、翌朝には煮凝りになっているのが嬉しい

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2024年3月13日 (水)

鶏つくねの餡かけ

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

本来は大好きなのだけど、夫が逝ってから滅多に買わないレンコンを購入

日常的に使う野菜の多く、🍅以外の特に根菜類は持て余すことが多くて~~~

筑前煮に使って、余っていたので荒く下ろして鶏挽肉に混ぜ込んで団子にして煮込んだら~😋

.

大きめの団子にして出汁醤油で煮て、少しトロミを付けたらメチャめちゃ美味しい~~!!

Img_1355

.

レンコンを買って余してる方がいらしたら・・・是非、挽肉と混ぜて団子にしちゃって~

何と食感&風味=鶏挽肉だけより美味しい!!🐓

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2024年3月 6日 (水)

スペイン風オムレツ

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

私の花粉症、今春はいつもより酷い・・・

高齢になり少し症状が軽くなってきたとチョット嬉しかったのですが~ぬか喜びですねーー

低体温症から体調の乱れがいろいろ出てきているのですが、花粉症の悪化は思ってもなくて

.

春は卵が一番美味しい、いわゆる“旬”ですが・・・買いやすいお値段になればいいですね

独りになり、10個入りケースの卵は滅多に買わなかったのですが~味卵を作りたかったので

そこから4個をオムレツに・・・ジャガイモでドーンと嵩増しでーす(食事2回分?・・・??)

.

シンプルなスペインオムレツ風

Photo_20240220091701

薄切りハム、玉葱、ピーマンなど細かく切って・・・🍅🐣

※いろいろな野菜を入れて具沢山なオムレツすれば、もっとお洒落でヨソイキ気分なのかも👍

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2023年9月15日 (金)

鶏手羽半割の旨煮

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

最近、体調の思わしくない日が続き、調理や料理に手間がかかることは殆ど忌避

と言って、朝は野菜スープだけなのに、昼夜が【出来あい弁当】では哀しすぎ(;_;)

.

調理手間も抑えたいので、半調理済み食材が多くなりますが~加工食品も控えたい

つまりは“下拵え”の済んだもの~本当は欲しくても丸ごとの魚や殻付の貝には手が出ない

 

しかも、グリルもなるべく使いたくないし~出来ればレンジ調理で済ませたいの

でも~、最近はそんな下処理完璧な食材が多くて・・・私的にはビックリ&ありがとう

.

で、鶏手羽半割と野菜などに麺汁を掛けてレンジにお任せしたり、そんなことばかり

この“鶏手羽半割”は下拵え済みで売られていますが、鶏手羽先と値段的には然程変わらず

しかも味染みがよく、食べやすく・・・ビールの摘まみにもうってつけ

(どんなに体調が悪くても晩酌のビールは欠かせないってところが・・・私の××ですねーー)

Img_1227-2

.

最近は脂身のある肉は胃痛を誘発するし、と言っていつも鶏ささ身だとつまらなくて~🐓

つい魚、それも刺身などに偏りがちですが、時にこの“手羽半割”が無性に食べたくなります

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

 

2023年3月17日 (金)

スルメ大好きでも~耳は

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

私は物心ついた頃から“烏賊”(ハマチや鰺、鰯、鰊、鱈&鮭なども)を捌いていました

戦後引き揚げ後に始めた父の《漁業資材会社》は物資不足で好景気と言えば言える?

でも~~殆ど貸し売り?で・・・だって引き揚げ兵も多かったので“ツケ”でしたしね

.

利息も払えず、獲れた魚介で「これで、しばし利子を待ってください」でしたから

時期によって鰯だったり烏賊だったりヒラメ?・・・鮭になり鱈になり・・・と

魚箱に一杯の魚、有りがたいけれどご近所に配っても《迷惑》の扱いで(=_=)

.

そんな中で、烏賊を捌き開いて干して・・・一夜干しのつもりも数が多すぎて日が経つとスルメ

・・・「烏賊を見るのもウンザリ」・・・一夜干しはまだ好きでしたが~~乾くとねー

私は脚(ゲソ)は生も干したのも食べられましたが、ナゼか耳(エンペラ)が駄目で~

生で塩辛に使うのはOKなのに、干されてカラッカラになると駄目なんですよ!!

~~~不思議でしょ

.

今でも丸ごとのスルメ(高価ですが~)を買っても耳が苦手・・・で、佃煮ならどうか?

麺汁で2~3日漬けおいて少々の生姜入りで煮詰めただけなんですけれど、イケましたね

Img_1163-2

今度はもっと細切りにしよう👍

さて残った煮汁は少量でも捨てないで!!、適度に薄めて大根やコンニャクなど個性味の無いものを煮込めば、メチャ料亭の味👍(^O^)👌

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2022年11月10日 (木)

鶏団子の蕪餡掛け

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

明日11/11日は“独身の日”・・・あ、私も独身だけどーたぶん、関係なく5回目のワクチン接種

オミクロン株に対応とのことで期待もありますが13日に大事な予定が有り熱が出ないか心配・・・

でも、希望する日時に変更が出来なかったの~~たいした熱が出なきゃ良いのだけど(~o~)

.

*****************************

蕪の美味しい季節、漬物も煮物も時にはサラダもいいですね~で、今夜はどうしましょう

.

そう!、いつか【賛否両論】の笠原シェフが紹介した事がある料理に~~希望的なんだけど・・・

大根は“おろし・微塵切り”って言うのも思いつきますが「蕪おろしや微塵切り」ってなかなかねー

.

蕪は微塵切りで鶏挽肉と混ぜた団子に・・・若干はおろして煮汁に混ぜ片栗粉でトロミを

Img_1022-2

.

鶏団子の蕪餡掛け??、そんなイメージ(イメージだけかと思いきや、味も良かったです👍)

蕪には大根のような辛味が出ることが無く、微塵切りで挽肉に混ぜてもほのかな甘みが感じられて

.

餡にする蕪はおろし汁ごと出汁と麺汁に入れ、水溶き片栗粉でトロミをつけます

ちょっと大きめの団子に丸めた方が食べ応えも見映えもいいかと・・・(*^O^*)

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

より以前の記事一覧