カテゴリー「今夜の献立」の記事

鶏手羽半割の旨煮

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

最近、体調の思わしくない日が続き、調理や料理に手間がかかることは殆ど忌避

と言って、朝は野菜スープだけなのに、昼夜が【出来あい弁当】では哀しすぎ(;_;)

.

調理手間も抑えたいので、半調理済み食材が多くなりますが~加工食品も控えたい

つまりは“下拵え”の済んだもの~本当は欲しくても丸ごとの魚や殻付の貝には手が出ない

 

しかも、グリルもなるべく使いたくないし~出来ればレンジ調理で済ませたいの

でも~、最近はそんな下処理完璧な食材が多くて・・・私的にはビックリ&ありがとう

.

で、鶏手羽半割と野菜などに麺汁を掛けてレンジにお任せしたり、そんなことばかり

この“鶏手羽半割”は下拵え済みで売られていますが、鶏手羽先と値段的には然程変わらず

しかも味染みがよく、食べやすく・・・ビールの摘まみにもうってつけ

(どんなに体調が悪くても晩酌のビールは欠かせないってところが・・・私の××ですねーー)

Img_1227-2

.

最近は脂身のある肉は胃痛を誘発するし、と言っていつも鶏ささ身だとつまらなくて~🐓

つい魚、それも刺身などに偏りがちですが、時にこの“手羽半割”が無性に食べたくなります

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

 

スルメ大好きでも~耳は

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

私は物心ついた頃から“烏賊”(ハマチや鰺、鰯、鰊、鱈&鮭なども)を捌いていました

戦後引き揚げ後に始めた父の《漁業資材会社》は物資不足で好景気と言えば言える?

でも~~殆ど貸し売り?で・・・だって引き揚げ兵も多かったので“ツケ”でしたしね

.

利息も払えず、獲れた魚介で「これで、しばし利子を待ってください」でしたから

時期によって鰯だったり烏賊だったりヒラメ?・・・鮭になり鱈になり・・・と

魚箱に一杯の魚、有りがたいけれどご近所に配っても《迷惑》の扱いで(=_=)

.

そんな中で、烏賊を捌き開いて干して・・・一夜干しのつもりも数が多すぎて日が経つとスルメ

・・・「烏賊を見るのもウンザリ」・・・一夜干しはまだ好きでしたが~~乾くとねー

私は脚(ゲソ)は生も干したのも食べられましたが、ナゼか耳(エンペラ)が駄目で~

生で塩辛に使うのはOKなのに、干されてカラッカラになると駄目なんですよ!!

~~~不思議でしょ

.

今でも丸ごとのスルメ(高価ですが~)を買っても耳が苦手・・・で、佃煮ならどうか?

麺汁で2~3日漬けおいて少々の生姜入りで煮詰めただけなんですけれど、イケましたね

Img_1163-2

今度はもっと細切りにしよう👍

さて残った煮汁は少量でも捨てないで!!、適度に薄めて大根やコンニャクなど個性味の無いものを煮込めば、メチャ料亭の味👍(^O^)👌

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

鶏団子の蕪餡掛け

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

明日11/11日は“独身の日”・・・あ、私も独身だけどーたぶん、関係なく5回目のワクチン接種

オミクロン株に対応とのことで期待もありますが13日に大事な予定が有り熱が出ないか心配・・・

でも、希望する日時に変更が出来なかったの~~たいした熱が出なきゃ良いのだけど(~o~)

.

*****************************

蕪の美味しい季節、漬物も煮物も時にはサラダもいいですね~で、今夜はどうしましょう

.

そう!、いつか【賛否両論】の笠原シェフが紹介した事がある料理に~~希望的なんだけど・・・

大根は“おろし・微塵切り”って言うのも思いつきますが「蕪おろしや微塵切り」ってなかなかねー

.

蕪は微塵切りで鶏挽肉と混ぜた団子に・・・若干はおろして煮汁に混ぜ片栗粉でトロミを

Img_1022-2

.

鶏団子の蕪餡掛け??、そんなイメージ(イメージだけかと思いきや、味も良かったです👍)

蕪には大根のような辛味が出ることが無く、微塵切りで挽肉に混ぜてもほのかな甘みが感じられて

.

餡にする蕪はおろし汁ごと出汁と麺汁に入れ、水溶き片栗粉でトロミをつけます

ちょっと大きめの団子に丸めた方が食べ応えも見映えもいいかと・・・(*^O^*)

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

烏賊とモヤシのニンニク炒め

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

また10/30日(夫の命日)が近づきました・・・12年目、来年は13回忌

数えても寂しいだけなのに~10月になると暦ばかり見て、当時のブログを読み返しては涙

酒量が増えてドンドン体調悪化・・・泣き疲れ酔い潰れて・・・情けないですねー(/_;)

.

夫の命日だし・・・お花もお供えも奮発したいのに~~~気力もお金も~無~零~¥0(=_=)

落として故障したスマホの買い換え(思ったより高額)、掃除機も買い換えたしで(>o<)🐝💢

何より宅配に頼り過ぎだよね【使いすぎ💥💰💥】

「Yさん、ごめんなさい・・・倹約しますからね🙏」・・・夫は「あなたの思うように生きなさい」

と言うのは分かってるし、それはこんなにダラシナイ生活じゃ無いの・・・それも分かってる

たぶん・・・多分ね~~~希望的なんだけど・・・「やはり貴方は私が見てなきゃ駄目ですね」

そう思って連れて行って欲しい!!

.

モヤシと烏賊をオリーブ油でニンニク炒め

Img_1038-2

モヤシって、昔から「困ったときのお助け野菜」でしたが、ビタミンCも摂れますし・・・😌

.

カードの使用明細をみてのドキッ&溜息ーーいつまで我慢していられるか??(*゚Д゚)💚

毎晩の“胃痛”“空咳”“痰”・・・夫の症状に似てるなァ・・・このまま逝くのもヨシかモ?

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

手間も味?ズワイガニ肩肉

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

大きな蟹は食べやすさと見た目の良さで脚だけの販売が人気です

この肩肉とはズワイガニの甲羅の下の足の付け根部分で、身は詰まっているのですが見離れも良くないしで食べやすい足と比べると、どうしても敬遠されてしまいがちです

フレークなどの加工に回される事が多い肩肉は、実はこんなにカニ身が詰まっているんです

食べにくそうには見えますが、コツを知っていれば簡単に身を取り出すことが出来ます

.

カニ肩肉(ダキ)は、カニ全体の中で一番動いている部位なので筋肉質で身が締まっているんです

食感もしっかりしていてジューシーで弾力がありますから、自分用に味わいたい部位かも

.

買いやすい値段なので好きなだけ食べられる?・・・今日は【バター醤油焼き】にしました

Img_0952-3

.

身離れがあまりよくない問題はコツ次第でクリアできます

お勧めは小さめのフォークを使うこと・・・解し身になりますが、サラダや蟹コロッケなど工夫次第

ちなみに身が取れた後の残った殻は濃厚な出汁がたっぷりでるので捨てずに利用してください

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

スモークサーモンのカルパッチョ風

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

スモークサーモンはそれ自体も魚料理の一つですが、また食材でもあります

塩漬けした鮭を燻煙乾燥した燻製で、サラダに加えて良し、酒肴としても、サンドイッチやハンバーガーの具材としても人気です

.

脂乗りのよいキングサーモンが一番スモークサーモンに向いていますが、日本では紅鮭が使われることもあります

食感が生ハムに似ている燻製法は冷燻で、この製法は塩漬けしたあと塩抜きと乾燥、さらに20℃前後に冷やした燻煙で時間をかけて燻製します

日本ではこの冷燻が一般的ですが、欧米ではこのようなスモークサーモンはロックスと呼ばれ一般的にスモークサーモンと言われるのは火を通したもの(いわゆる燻製)

そのままスライスして食べるほか、サラダやサンドイッチ、パスタなどの具としても用います

クリームチーズとの相性が良く、この組み合わせはベーグルサンドの代表的な具になっています

.

仲良しのご近所さんから「貰い物だけど~私は日本酒ONLYなので」と【白ワイン】を頂きました

そこで、冷凍室に保存してあるスモークサーモンを使って【カルパッチョ風】に

Photo_20220210171101

チリ産サーモンの冷燻ですが、お徳用の“切り落とし”・・・普段食にはこれで充分です

.

スモークサーモンには塩気があるので、塩は控えめに

寂しい野菜室に出番を待っていた茄子はフライパンでオリーブ油焼きしてみました

スライス玉葱と青紫蘇の千切りをトッピングしたら「なんか見た目はかなりイケてませんか?

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

夏に牡蠣を摂る

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

牡蠣は冬の食材・・・ですものね、何で今頃?、そう、冷凍の牡蠣です

冬の間中に栄養を蓄えた旬の終わる前の牡蠣はプックリと味も栄養も蓄えています

.

栄養豊富な牡蠣は、その食味自体も大好きですが私がほしい栄養素も豊富なのでなるべく摂取を

そこで、生牡蠣の旬が終わる前に大粒冷凍品をまとめ買いして保存してあります

それを流水で表面の氷を流してから調理・・・

今日は舞茸とサヤインゲンを一緒にオリーブ油でニンニク風味に炒めました

Img_0866

.

牡蠣は栄養豊富で低カロリー、実に 魅力的なエナジーフードなのです

しかも、身が大きい牡蠣はアサリやシジミといった小型の貝類に比べ栄養素が効率良く摂れます

牡蠣にはビタミンB1・B2・B12などのビタミン類や、亜鉛・鉄などのミネラル、アミノ酸、タウリン、グリコーゲンなどが豊富に含まれ、中でも亜鉛は食品の中でもトップクラスの含有量

その亜鉛には細胞の新陳代謝を活性化する働きがあると言われ、肌や骨、髪の新陳代謝を促進するため、美肌や美髪づくりに欠かせない栄養素のひとつ

.

最近、皺や白髪が気になってきた私には「有難い+オイシイ=お薬的食材」なのです

牡蠣の効能には女性ホルモンの分泌も促すとあります・・・フフッ、これが嬉しい~(*^ー゚)ニッコリ

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

牛すじ煮込み

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

硬いすじ肉がトロットロになるほど煮込んだ『土手煮』、美味しい~味噌味も醤油味も好き

.

今回はコンニャクや里芋、人参などと煮込みましたが・・・大根と煮るのもいいですよね

Img_0521-2

.

ただ、美味しい『土手煮』にはすじ肉の下処理が不可欠なんですね~・・・

基本は下処理から、下処理を丁寧にすることで雑味や臭みが抑えられ、美味しい『土手煮』に

表面のヌメリを洗い流したら、お湯を換えて2回ほど下茹で、それが旨味を引き出す作業かな?

時間をかけてコトコトと茹でることで、トロットロの柔らかな食感になると思います

.

丁寧に下茹でした牛すじは、煮込みだけじゃなく、カレーやシチューなどさまざまな料理に

串に刺しておでん鍋に入れても・・・粉物好きならお好み焼きの具にもどうぞ👌

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

野菜を食す日

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

8月31日は、8・3・1(やさい)、“野菜の日”ですね

夏は実物野菜🍅🍆🎃の季節、そしてこれから秋本番に向けては根菜の時季

そんな、端境期に、夏野菜の名残いっぱいの「ラタトゥイユ」

Photo_20210817095901

.

野菜はトマト・茄子・ズッキーニ・玉葱・人参・ジャガイモ・ピーマン・セロリ・キノコなどなど・・・好みのものや野菜室にあるものを煮込むだけ~

この際、買って揃える野菜だけじゃなく冷蔵庫の残り野菜も使って整理しちゃいましょう🍲

大きな鍋で多めに作って冷やしてけば2~3日は料理しなくてOK・・・麺類や味変してカレーにも

.

ニンニクを効かせた野菜メインの料理『ラタトゥイユ』

家庭毎の味があると言われるくらいですから、材料などは間に合うもので自由でOKでしょう

私は野菜室に袋の半分残って居たシメジも仲間入りさせました

  • 玉葱(1個)の乱切り、トマト(4個)は皮と種を取り除いて角切り、人参(大1本)は半月切り、茄子(4個)とズッキーニ(2本)は輪切り、セロリ(大1本)は2cm程度に切る
  • 鍋に油を熱し、ニンニク微塵切り(1~2片分)を入れ、玉葱~トマト~人参~茄子~ズッキーニ~セロリの順に加えて炒め、ブーケガルニ(ロリエ&セロリ&パセリの茎の束ー市販されています)を入れ、塩・胡椒を少々で調味
  • 30分以上、弱火で煮込んで仕上げます

.

スッゴク簡単なので、たくさん煮込んでパスタやリゾットにも応用できる、夏の終わりの優しい一品

明日から9月、秋らしく、こざっぱりして旬の味を迎えましょうね~(๑´ლ`๑)フフ🍁

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

鶏照り焼き

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

1回目のワクチン接種から10日近く経ちましたが頭痛が若干残っていて行動の邪魔をします・・・ン?、ワクチンのせいじゃなく私のダラケ気質??

ワクチンのせいにして怠け根性が体を支配しちゃったかな・・・家事もさぼってるし

何にも遣る気が出ないけれど、動かなくてもお腹は空くしo( ≖ˇ﹏ˇ≖)o

.

動きたくは無いけれど食欲だけは失せることの無い私なので冷凍庫の鶏肉を解凍

.

鶏肉をフライパンで香ばしく柔らかに焼くのにはフライパンを熱してからではNO👎

冷たいプライパンに少量の油、皮目を下に鶏肉を入れて点火・・・弱火で焼き始め

皮目がカリッと焼けてくる頃、肉から出た脂をキッチンペーパーで拭き取ります

.

ポン酢を回しかけ、蓋をして弱火のまましばらく焼き、肉に火が入ったら少し火力を上げてポン酢にトロミをつけます

たったこれだけで、美味しい照り焼きに・・・ポン酢の酸味も飛んで爽やかなタレに

Img_0206-3 

🐔簡単に焼けて香ばしく柔らかな鶏照り焼き🐔

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

より以前の記事一覧

応援してね!

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ