カテゴリー「植物(木や花など)」の記事

ドアに大きな“文旦”が

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

ドアを開けたらノブに小さなポリ袋・・・袋の割には「重いーー!」💥危険物???

Img_1117-2

.

袋には大きな文旦とメモ📝が~~「私も『支援便り(仮名)』のTさんのコラムが大好きです

先日Nさんから“干し柿”を差し上げたと聞いたので・・・たった1個ですが、実家から届いた文旦を持参しましたが~~1個でお会いするのも気恥ずかしいのでドアノブに掛けて失礼します」と

.

さぁ、困った!!!、どなたかも存じ上げないので、干し柿を頂いたNさんのお宅に

「あ、たぶんMさん・・・家にも頂いたから~内気な方だから、私からお伝えしておきます」

ーーーそんなんで良いのかなぁ~~と思いつつ「宜しくね」と帰りましたが、良いのかなぁ~

※どちらの方も、私のブログは読まれてないようなので、身元は???のまま🙏で

.

柑橘の中で一番小さいのが金柑(キンカン)なら、一番大きいのは文旦(ブンタンorボンタン)

厚い皮は柔らかで香りが良く九州では砂糖漬け(砂糖煮)にして土産品として売られています

子供の頭ほど大きな文旦でも果肉は僅か、かつては夫と二人でヨーグルトに入れて食したり~

.

文旦(ブンタン)は16~17世紀にジャガタラ(現ジャカルタ)から九州に渡来

2_20230216134101

文旦の名は、もたらした広東船の船長・謝文旦の名からとか

.

文旦は果肉より果皮の分量が多いから、果皮を使わなければ意味が無い

一番小さな金柑も、一番大きな文旦も、どちらも果肉より果皮が主だというのも面白い

.

と言うわけで、ご実家のお庭の果実なら大丈夫!!と踏んで、厚い皮はマーマレードに

明日からのヨーグルトが楽しみでーす👍

マーマレードの色が文旦の皮色より濃いのは、我が家の砂糖がラカントシュガーだからかな?

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

長寿のカクタス

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

週末はクリスマスイヴ、10日後には大晦日なんですね・・・今年も何も考えずに過ぎてきました

数日早めですが

🎄メリークリスマス🎅🍰

Img_1049-2

Img_1063-2

今年も咲きました、30年程前に夫の部下の方から頂いたカクタス

“クリスマスカクタス”と呼ばれ、クリスマスの頃にはたくさんの花を付けます

.

引っ越しやら何やらの鉢の移動で落としたりひっくり返したりで、数回は分裂したのですが

いまも、あまりの重さにベランダに出しっぱなしにしよう~~と思うことも多々

でも、やはり寒くなってくると気になって室内に(ギックリ腰になりそう(~o~))

.

寒さも厳しくなります、どなた様もコロナ&インフルエンザなど罹患しませんように

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

近所の桜散策

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

東京の桜開花の目安、靖国神社の標本木は3/14日に開花発表がありました

関東では開花からおよそ1週間余で8分咲き(満開)となる予想ですが、多摩市では都心より数日遅れることが多いです

駅名も『桜ヶ丘』と言うだけに、街中に桜名所が多く3/17日頃から開花が始まりおよそ10日余でほぼ満開とされる8分咲き

近郊の住民の誇る観桜名所も都心部と違って他からわざわざ見に来る人も少なく花の重さで垂れるほどの枝を潜って香りまで楽しめます

.

桜の名所は多いのですが私は車を持たないし、更に『桜ヶ丘』のように勾配のある公園は歩きたくない

となれば、平地で見応えの有る近くの“私の推し名所”を散歩がてら廻ってみました

いずれも市内では指折りの名所、で、まず桜並木を通りからと歩道橋上から

612

447-2

3_20210316100901

腕が拙くて桜花の色が上手く出ませんでしたo( ≖ˇ﹏ˇ≖)o

622

.

そして土手沿いの桜・・・橋の上から

125

623-2

106-3

.

地元の桜名所は、いつも通る人たちが殆どで皆さん上目で観ながら通り過ぎます

密になる心配も無いので歩みペースを落として・・・ちょっとだけ気晴らし(*˘◡˘*).。.:✿

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

更に大きく重く

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

さて。もうお馴染みの方もいらっしゃる、我が家のお化け“シャコバサボテン”

別名『クリスマス・カクタス』と言われるので、毎年のこの時期に撮ります

Rimg0006-2

Rimg0002-2

殆どベランダで放ったらかし状態なのですが、流石に寒さが厳しくなってくると可哀相になって室内に取り込みますが・・・これが大変

重くって~半端ない重さで、腰に来るので年々歳々キツイ仕事になってきています

.

メジャーでザッと測った径は花が垂れてる状態で、およそ70cm・・・༼༼@_@;༽༽

四半世紀は経ちますが、その間にも2度ほど落として鉢割れし株分けしてます

もし、そんな事故も無かったら~想像しただけで『ドンダケー 👈

.

そんな我が気持ちを知ってか知らずか(知るわけ無いでしょ)、今年も無事満開

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

フォックスフェィス

👀美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

通りがかりの広いお庭に見えた珍しい果実。◔‸◔。

キツネの顔のように見えるところから「フォックスフェイス」

Photo_20191130175201

熱帯アメリカ原産でナス科だから「キツネナス」

また、果実にはいくつも突起ができていてその形から「ツノナス」とも

.

生け花の材料などに使われることもはあるそうですが果実には毒性があり食用にはできませんと

お正月の飾りにも良さそう(๑’ᴗ’๑)~♪

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

アケビ

👜美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

秋の野山には実を付ける木が沢山あります

いまや高級珍果になった“アケビ”も(*☉д☉)

紫色に熟してパックリと口を開けたようなアケビの実など木の葉隠れに発見した時は嬉しくて心はしゃぐもの

 .

Photo_20191007172701 アケビは一時期は誰にも見向きもされない果実になりつつありましたが近年は懐石料理などに使われたりして高級珍果扱い

果実店で棚の上部に鎮座していたりしますღღ'ᴗ'

今日の産直店頭にあったアケビは未だ開いていませんでした

紫色の果皮は焼いたり刻んで炒めたりして食用にも、とくに味噌味と相性がいいです(´ڡ`)-☆

.

アケビは北海道を除く、全国各地に見られる落葉性蔓性低木

道草とか木通と書いてアケビと読ませています

熟すと、楕円形の実の筋が入ったような箇所から縦に大きく割れ裂けることから“開け実”、それがアケビに転じたと言われます

西日本には“トキワアケビ”と言うアケビによく似た果実がありますが、これは“ムベ”のことで木も常緑樹、実も割れませんRimg0002_20191007135501

.

中の果肉は半透明で白く小さな黒い種子をいっぱい含みます

アケビは果皮ごと果実酒にするのが簡単活用…ただ、いまはアルコールを禁止してるので~

.

蔓は細工物にされますが、アケビの細工物は結構高価なんですね

亡夫がずいぶん昔に買ってくれた篭です

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

はっか(ミント)

🍸美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

明日6/20日は『ハッカの日』…これは分かり易いよね~ってか、20日(はつか)は毎月あるけど

ハッカ→はつか→20日ね…ハッカとはペパーミントのことです

.

北海道北見市はハッカが特産品で、北海道の6月の爽やかな気候はハッカの爽快感そのもの

そんな発想で北見市の“まちづくり研究会”が制定したそうです

.

ハッカ=ペパーミント(Peppermint)は、シソ科ハッカ属の多年草

和名はコショウハッカ、またはセイヨウハッカと言います

原産地はヨーロッパ大陸、ハーブの一種で独特のメントール臭が特徴

.

通常は葉を摘み取って乾燥させたものを飴やガムなどお菓子の香りに使用

ケーキやハーブティーには生葉を用いることもあります

Photo_513

.

ペパーミントの香りには「防虫」「消臭」「殺菌」作用もあるそうですよ(ღ˘⌣˘)☝ 

乾燥させたペパーミントを細かく刻み、小さな巾着袋か和紙のティーバッグに詰めれば天然の防虫剤・消臭剤のできあがり

衣類を虫から守る働きをします、また靴の中に入れておけば消臭だけでなく抗菌作用が期待できますね

.

梅雨時、ベランダのハッカを虫に遣られる前に防虫効果期待で干すことに…その前に生葉を少しミントティー☕(ˇ◡ˇ*)

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

シンプルにアボカド

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

かつてはアボガド or アボカドで表記がマチマチだった時代がありましたが、“アボカド”が正解です

.

森のバターとか、森のハムとかのサブネームが付くアボカドは、英語で“アリゲーター・ペア(ワニ梨)”と言います

ワニの卵とよく似ているらしいの

熱帯アメリカの原産で、楠木科に属します

.

昔、高度な文化を誇ったマヤ・アステカ・インカなどのインディオたちは、一年中実が生っていたアボカドを常食

また、携帯食にして山野を駆け回っていたと言われています

インディオの遺跡からは、アボカドの種が多数出土

アステカ族は、スタミナが付くこの果実を“アファカト”と呼んでいたそうです

これは「生命の泉」「生命の果実」と言う意で、やがてこの地を占領したスペイン人の征服者がアボカドと訛り、世界各地の熱帯地域に広まったとされます

.

アボカドの栄養価が高いことは、かのギネスブックにも載っていて果物の中ではダントツ

100g当たり、カロリーは163kcal、蛋白質2.2%、脂肪分16%、ビタミンA・C・Eほか8種、ミネラル14種…と分析されています

しかも、脂肪分の88%は不飽和脂肪酸でノンコレステロールだそうだから嬉しい

アボカドには、果物に珍しいビタミンEが含まれますが、シミ・ソバカス・小皺の防止に役立つ成分なので私的にはより嬉しいかな

アボカドを使った後、食べた後に皮の裏に残った果肉を肘や膝に擦り込むと…ア~~ラ、すべすべ

.

アボカドのメニューは、際限無くあると言ってもいいのですが、私は刺身にして山葵醤油で食べるのがシンプルisベストで大好き

Photo_3

縦半分に切ったアボカドの種を取った後の穴に醤油を垂らしただけ~スプーンで食べます

.

種から実生を育てるには、まず種を傷付けずに取り、薄い茶色の皮を剥く。

7~10日ほど水に浸け、赤玉土(小)を入れた鉢に頭が1/4程度出るように埋めて、暖かい所に置いておけば1~2カ月で芽が出る。

水遣りは毎日、芽が20センチくらいに伸びたら、一度半分の丈に切りつめる。少し幹が太ってきたら5号鉢に替える。

葉はハーブとしても使えるので、興味のある方はお試しあれ。

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

ヨモギ饂飩

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

“蓬(よもぎ)”が伸びて青々としてくる季節

蓬は昔から「もち草」として親しまれ使われてきました

.

ワンちゃんたちの散歩道じゃない道端や原っぱにヨモギ探しにGO

柔らかい若い芽葉を摘み、重曹を少し加えたお湯で茹でて水に晒します

二回ほど水を換えて二時間ほどアク抜きをして使うのがコツ

.

多かったら小分けにして冷凍保存を

.

草餅、草団子を簡単に作るには、市販の切り餅を使います

切り餅にパッと水を振りレンジでチン、餅1個分に対し処理して刻んだヨモギと砂糖を各小匙1杯くらいの割合にして加えてヘラで良く混ぜます

草餅なら餡を包んで丸めますが、草団子は小さく丸めるだけ

.

お浸しや和え物、汁の実に使ってもいいし、ヨモギ飯や、天婦羅も春の趣たっぷり

.

この時期ならではの“ヨモギ入り饂飩”も春の風味なので、自分で打ってみましょう

Photo_2

  • 強力粉100gに水75g、塩小さじ1/2の割合で用意、
  • 茹でてアク抜きしたヨモギを、分量の水とプロセッサーにかけヨモギ入り塩水を作ります
  • その塩水を1/3くらいずつに分けて粉に混ぜていきます
  • 塩水を混ぜながら練った粉が、手に付かなくなったら丸めて板に乗せ打ち粉をしながら練り込みます
  • 耳たぶくらいの固さになって、表面に艶が出てきたらラップに包んで15分以上寝かせます
  • 生地がシットリしてきたら、板に打ち粉をして麺棒で伸ばしていきます(生地を2~3個に分けると楽です)
  • 3㎜位の厚さになったら大まかに畳んで細く切っていきますが、細さのバラつきは気にしません
  • 打ち粉をして、切った麺をパラッとさせ、熱湯で13~15分茹でましょう
  • 茹で上がったら冷水にとって、優しく揉むようにヌメリ落とし

.

笊饂飩もよし、かけ饂飩もよしでヨモギの香りを味わいましょう

.

この季節、いろいろなヨモギ入り○○で胃袋に春本番を感じさせたいですね

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

サーモン椿寿司

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

Rimg0005【雛祭り】と言っても、お婆が独りじゃ“祭り”にはなりませんね

私のお手製雛を、数年ぶりに出してみました(左・陶器、右・和紙)

桃の花枝などは活けましたが、雛あられも菱餅もナシ

.

雛の節句の食事と言えば、普段なら“散らし寿司”と“蛤の吸い物”などかしら

それくらいは用意したいのですが、まだ体調完全復活が??なので

せめてサーモンで“椿寿司”を…鮪だと赤い椿になりますね

524x362

摘み採った椿の葉はよく洗って水気を拭き、盛り付けるまでラップに包んで冷蔵庫に

.

椿を愛す日本人は、その花を模した菓子や寿司などを楽しんできました

椿は、野生種のヤブツバキやヤマツバキと、園芸種のハナツバキに大別されます

とくに園芸種のハナツバキは、色や形の組み換えによる品種改良で、なんと1300種を越すと言います

そんな椿を取り上げた文学は多く、『万葉集』の他にも、たくさん椿を詠んだ歌があります

.

日本人はとくに散り花や落ち花に愁いを感じ、その風情を好んだようです

夏目漱石の小説『草枕』にも、落ち椿の風情が見事に描写されていますね

水上勉の小説『等持院の椿』も、椿と人心とがオーバーラップして

.

5000年以上も昔から日本に原生した椿は、18世紀にヨーロッパに渡り“カメリア・ジャポニカ”として大ブームを起こしました

そして生まれた小説が、デュマの『椿姫』です

.

椿の木幹は、食器や人形などの木工品に加工される他、椿炭にも加工されています

この椿炭は火付きがよく、お茶席の炉に使われたりする。

また、そこで出る椿灰は、媒染剤や発色剤に…

実からは上質の油が取れ、椿油の化粧品や髪油は有名

また食用油としてもクセが無く愛好家が多いんです

.

椿が自生する北限は青森県まで、北海道には自生が見られないそうです

出雲・八重垣神社の境内には、須佐之男命(すさのおのみこと)と稲田姫が永久の愛を誓って植えた椿の古木《連理玉椿》があります

この古木は長い歳月を経て、2本の幹が寄り添いくっ付いて1本になり、その木には2枚が基部で結合した《連理葉》が見られることがあるんですって

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

応援してね!

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ