カテゴリー「今日食べたいモノ」の記事

人気の赤海老

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

体調が思わしくなくて「お肉はなァー」とか「手間を掛けずに何か」・・・と考え~(=_=)

「海老が食べたいなぁ」なーんて時、最近は買いやすい価格で食べ応えの有るのは“赤海老”

けっこうな大きさで・・・甘エビほどじゃ無いけれど甘みも食感も満足できますね

.

甘エビは主にお刺身など生で食べられますが、赤海老は塩焼きや揚げ物など加熱用にも

甘エビは10cm程度の小型ですが、赤エビは体長20~30にもなる中型種

最も大きな違いは、赤エビは日本国内では獲れないんです

かつては『アルゼンチンボタンエビ』という名前で流通していたようですが、今は『赤エビ』

.

バナメイ海老やブラックタイガーなど家庭用に流通する海老の多くは養殖物ですが、赤エビは今のところ養殖はしていないのですべてが『天然もの』

しかも、生食できるエビ==刺身にも寿司にも使えるので回転寿司でも人気ですね

.

そして、一番の人気の秘密は「買いやすい価格」と赤エビの特徴のもう一つ「生食できること」

生食とは生で食べられること、つまりお刺身やお寿司、カルパッチョなどに使えるということです

赤エビは大型船で漁獲され、漁獲直後に船内ですぐに冷凍しパッケージされます

そのため鮮度の良い状態で流通することができ、生食ができるようになっているんですね

たくさん獲れるため価格が安く、鮮度が良いため刺身で食べられる。

なんて万能な素晴らしいエビでしょう!(*^O^*)!


Img_1093-3

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

あおさ海苔の味噌汁

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

すごく香りの良い“あおさ海苔”を入手・・・“竹輪の磯辺揚げ”“青さ海苔のパスタ”...etc

いろいろ考えたのですが、最近は体調のせいで、意図せず『グルテンフリー』の食生活で~

.

Img_1095-3

「あおさ」と言えば、お寿司屋さんによくある汁物に使われているイメージが有りませんか?

この「あおさ」、おにぎりや海苔巻きの海苔と同じ原料と思っている人が案外多いのでは??

どちらも海藻ですが実はまったくの別物・・・一般的に「アオサ目アオサ科アオサ属」が原料

おにぎりに欠かせない黒いのりは、紅藻類の「ウシケノリ目ウシケノリ科アマノリ属」に分類されるため、乾燥あおさの原料とはまったく違う品種でしょ

.

あおさのりは水溶性食物繊維 ・腸のぜん動運動を活性化すると言われて、自然なお通じを促すと

また、血糖値の上昇を抑えたり、細胞の生成や再生をサポート

βカロテン ・ビタミンAに代わる栄養成分が、皮膚や粘膜を丈夫にし視力をキープするなどアンチエイジング効果(免疫力アップ)も有るそうで~

ビタミン類・マグネシウム・カルシウム など骨密度強化 and 歯や骨を丈夫にするとも

.

食品の風味が良いだけじゃなく、健康にとってうれしい効果が沢山期待できるなんてー

食事を制限していない方は、乾燥あおさをメインとした「あおさの雑炊」や「あおさのスパゲッティー」、「あおさ入り卵焼き」など、トッピングとして利用するのではなく風味を活かしたあおさメインの料理に、いつもと違った味わいを楽しめます

.

私はしばらく診療に行っていないので食事制限の有無は3年前のままーーでも~海藻ならOKかな?

アオサ、水に戻すことで、うどん・ラーメン・かき揚げなど、さまざまな料理に使えますね

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

酢蛸と刻み昆布のサラダ

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

このところ、夜飯を食べずに「チョット一杯(二杯?、イヤ、三杯??)🍺」の私

ほぼ毎度の酒肴にはコレ!!・・・嵌まるとしばらく続く悪癖でもう1ヶ月以上続いてます

.

実は1年ほど前に入居してきた『隣人(上階)ガチャ』に大外れ 👎(T_T)👇

早朝~深夜までドンドンガンガン・・・相談した管理事務所が「何かあると大変だから我慢して」

と・・・先方には管理事務所から注意してくれたのですが~1ヶ月ほどで元の木阿弥

しつこく言うのも躊躇われ・・・他からも苦情が出てるそうで管理事務所もお手上げ(=?=)

諦めることには慣れて~~~最近は体力も無いので「兎に角我慢・生きること=我慢fast」

.

.

昨今の値上がりで年金生活は厳しい~しかも睡眠不足で体調もイマイチ、朝は卵スープくらい

昼はイロイロな野菜を煮込んだ野菜スープ(シチュー?)・・・大きな器にタップリ

でーーー午後2~3時頃からやっと全身が“寝覚めます”・・・となると

チョット🍺や🍷が欲しくなり、通販などで気になり購入した酒肴に合う珍味の出番

(と言うか、それを見越して買っているんですが)

最近、近所のスーパー(コンビニ??)で見つけ、買って、嵌まってるのが・・・酢蛸

それと、切らさず買い置きしている【刻み昆布(すき昆布)】、この合わせサラダが美味しい!

.

乾して海苔状で売られていることの多い【刻み昆布】は水で戻し、その後に熱湯を回しかけ、すぐに再び冷水に晒すことで色が綺麗に出ます

お好みの野菜と合わせ、お好みのドレッシングやマヨネーズを掛ければそれだけで“ヘルシーサラダ”

私が嵌まってるのがオクラ(キュウリでも)と市販の刻み酢蛸(梅酢or黒酢)を漬け酢ごと投入 (^_^)v

Img_1054-2

.

手間無く美味しい&ヘルシーな一品完成・・・最近は『蛸🐙』も高値なので他の食材と合わせ嵩増し

調味料も不要で昆布がタップリ摂れることに嵌まりつつあります

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

酢飯を使わない烏賊寿司

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

“烏賊寿司”は青森県・下北半島を中心に愛されている伝統の郷土料理の一つです

.

下北半島は大間のマグロで有名ですが、実はイカも名物なんです

なにしろ《烏賊様(いかさま)レース》なんていうイベントがあるくらい(今は休止かな?)

とにかく、町中がイカでもっている・・・下北って言っても マグロばかりじゃ無いのね

.

そんな町でずいぶんと昔から愛され続けている名物の一つ“烏賊寿司”とはー?

ボイルしたスルメイカの胴体に下足とキャベツやニンジンの漬物をびっしり詰め込んだもの

.

Img_0948-2

米は使ってないから『烏賊飯』じゃないのは分かるけど、でも酢飯は一切使ってないのに“烏賊寿司”?

.

甘酢で仕込まれているので烏賊がピンクに発色、その綺麗な色合いで祝い事にも重宝されています

しかも切り口は、花のようにキレイ~、で美味しい~ンだもの・・・嬉しいよね💓ƪ(ˆ◡ˆ)ʃ💕

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

乾しベビー帆立

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

ベビー帆立、使いやすくて食べやすくて重宝する食材です

特売や、値引きなどで割安感からつい買いたくなったら・・・迷わず買いましょ!!

.

ちょっと日本酒に漬けて乾すと、カチカチの干し貝柱とは異なる絶妙風味の“干し貝柱”です

Img_1017-3

“干し貝柱”って、メチャお高い・・・味も良いし、出汁も出るし・・でも~高値 (゚_゚;)

.

あまりカチンカチンにせず、ソフトな感触を残して乾すと食材としても酒肴としても絶品

このまま摘まんでも、サラダにもパスタにも使途多様・・・あとはアイディア次第ですね

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

ぽりっこ芋

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

食べ始めるとカロリーは失念(無視)して食べ過ぎちゃう“危険なオヤツ”ってあるでしょ

これから誘惑の増える〔焼き芋〕などのサツマイモも私の危険なオヤツ🍠🍠

.

もっとも、焼き芋に限らず昨今では年中サツマイモのオヤツはあるんだけどーーー

風が冷たくなる頃の『サツマイモ』って魅力的、スイカやトウモロコシなどと同じ季節の誘惑?

.

スーパーの菓子棚に“芋けんぴ”ってあるでしょ、大好きなンですよねーー!

マ、年中買えるっちゃぁ買えるんだけど、これも夏はあまり目が行かないのに秋には目が👀

細切りして油で揚げ、糖蜜を絡めてある・・・いかにもカロリー高いよって手が引っ込みます

.

最近出会った【ぽりっこ芋】、鹿児島の“お勧め食品ガイド”で見つけました

焼き芋や干し芋で人気の〔紅はるか〕、焼くと蜜が出る〔安納芋〕、ケーキなどにも使われる〔紫芋〕

これらを細切りしてサッと油に素通し、そのままかカラッと乾燥させたシンプルな芋ケンピ

Img_1013_20220904125401

.

揚げた後に蜜を絡めていない分「きっと少しはカロリー低いよね!」と自己納得!(^^)!

それぞれ微妙に芋の味の違いが分かるんですが~~ケンピには「紅はるか」が向いているかな?

.

秋は美味しいモノ&好きなモノが多すぎて~~~~~(?_?)

皆さんはどうかしら(^_^)👌

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

ヤッコに紫蘇キクラゲ

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

秋の気配は感じられるものの、台風などの影響もあってまだ蒸し暑いことも

そんな日は、あまりこってりした食品にはつい手が伸びず、手間無く涼しげな惣菜が欲しくなります

Img_1030-2

最近嵌まっているのが【キクラゲ】・・・そう、昆布のようですがキクラゲなんです

細切りのキクラゲと青紫蘇を麺汁でコックリ煮込んだだけ・・・実は市販佃煮です

今までは何かと昆布佃煮を活用していましたが、最近はキクラゲに嵌まって、いまこれが私の万能佃煮

.

今日は豆腐の薬味にしましたが、卵とじしたり、饂飩と和えたり

滅多にご飯は食べないのですが、時にはパック飯をチンして卵と紫蘇キクラゲの混ぜ卵飯(´艸`)オイシー

.

紫蘇昆布の佃煮も美味しいですが、キクラゲを使うとさらにコリコリ歯触りが“涼感”です!(^^)!

.

*********************************

私~~メチャ落ち込み中・・・です

土曜日午後、スマホが駄目になり、連休明けにヤムナク買い換え

.

バックから取り出した時、ちょっと手から滑り落ちて出先のコンクリート床にゴン💥📲

見た目に大きな傷は無いけれど電源がーー!、頑として電源が入らないの(?_?)

キャッシュレス時代、小銭しか持ち歩くなりスマホが使えないとーー泣くしかないよね

お店で内蔵のバッテリーなど点検して、電源は入ったものの一部使えないアプリ有り

Img_1033-2

アドレスや写真などは回復できましたが、、最近のスマホ決済などは保証出来ないようで👊

結局、買い換え・・・(T_T)

.

なにも【i】の新機種発売に合わせなくても~と最新のAndroid(右)にしましたけど

それでも突然の予算外高額出費で、当分は節約の日々(T_T)

.

更には「どうせ壊れたスマホだから、分解しても~~」と、解体して弄くり回していたら✨

検索などの普段使いには結構使えそうーーただ、なぜかメール&電話は駄目(もうチョット弄ってみよう)

.

皆様、スマホの扱いにはお気を付けくださいませネ

.

******************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

 

ヤリイカ下足の山葵マヨ和え

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

桜の咲く頃に産卵のために沿岸の浅瀬近くまで群れを成して近づく“ヤリイカ”

この産卵前の、まだ卵を持っている「子持ちヤリイカ」は春の海の味覚の中でもトップランクです

ただ、そんな時期は短いので多くは胴や足を処理して冷凍保存されます

「ヤリイカは胴より下足」と隠れ通は言います👍・・・で、生食用の冷凍ゲソを入手しました

.

ヤリイカのゲソは寿司店でも“通好み”と言われますが、歯応えと言うかコリコリ感がたまりません

山葵マヨ和えにしてみました(´艸`)オイシー♪

Img_0938-2

.

ヤリイカの呼称は、細長く先の尖った槍のような体形がその名の由来

鮮度の良いものは透明感のあるチョコレート色で艶があり、時が経つほどに色が褪せ白濁してきます

最近は漁の多い時は水揚げ直後に急速冷凍して保存、不漁時やシーズンオフの出荷に備えていると

烏賊は冷凍しても味や栄養に殆ど変化が無く料理次第では鮮度の落ちた生烏賊を使うよりズッといい

.

槍烏賊は先が尖って細長い上に、足は体の1/4ほどしか無い・・・つまり胴長・短足なの

しかも、他の烏賊に比べ身が薄く、その薄さを活かして“刺身”なら糸造りが向きます

天ぷら・フライ・照り焼きもいいですが、胴に具を詰めて“印籠煮”にするのがメチャ美味しいです

ただ、加熱しすぎると蛋白質中のミオシンと言う成分が肉をゴムのように硬く変化させてしまうので要注意

.

胴長・短足でも味は天下一品

地方によってササイカ、ツツイカ、テッポウ、テナシ、シャクハチイカなどと呼び名もいろいろ

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

ゴマのお摘まみ?

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

今日は初孫娘の誕生日、あの日も雨でしたが~~七夕はけっこう雨が多く織り姫&彦星はお気の毒

Photo_20220705165001

健康維持、若さ維持??・・・セサミンたっぷりの“ゴマ”が人気です

煎りゴマ、摺りゴマ、練りゴマなど料理の味付けや風味付けにも重宝されています

.

ゴマはインド、もしくはエジプト、あるいはアフリカが原産と言われ由来がはっきりしていません

というのも、その歴史があまりに古いかららしいのです

日本には中国西域の胡国を経由して伝わったと言われます・・・だから胡がつくのね

.

あまり栽培に適地を選ばず手間もかからない植物ですが、乾燥には強いのに多雨が苦手なんです

暖かな地方なら、5~6月頃に種を蒔き9月頃には収穫、莢の中の種子を洗って乾燥させ食用に

種皮の色で、黒ゴマ、白ゴマ、茶ゴマ(金ゴマ)に分けていますが、栄養的な違いはありません

.

洗って乾燥したものは“洗いゴマ”と呼ばれ、この状態では種皮も固く香りもよくないので、通常は煎って“煎りゴマ”にして使います

さらに料理に拠っては、煎りゴマを切りゴマや擂りゴマにして用いますね

.

種子の含油率が50%以あるので、ゴマのまま使われる量より搾って油に加工されることが多い

ゴマにはオレイン酸やリノール酸、さらに蛋白質も豊富でリグナンというポリフェノールも含有

とにかく栄養的にはすぐれた食品ですが、「胡麻を擂る」とか「胡麻擂り野郎」などのように、いい意味ではない言葉にも使われますね

「胡麻擂り」の意味は都合次第で誰にでも迎合し、へつらって自分の利益を計る・・・なぜ、すぐれた食品にこんな言葉が生まれたのかしら?

『大言海』で大槻文彦先生が「擂鉢で胡麻を擂ると、胡麻が四方(周囲)に付くところから、あちこちに付いて人毎にへつらう者をいう」と説いていますけれど

また、『国語研究』で金田一京助先生は「ゴマ(護摩)する、すなわち護摩を修するの意から、語源が忘れられて胡麻磨(す)ると考え合わされた」との説を記しています

.

いずれにせよ説は説として、そのままの形では不消化なゴマは“擂りゴマ”にして摂るのが一番いいようです

「胡麻擂り」はいただけませんが、“擂りゴマ”はおおいにいただきましょう

と言うことで、この頃の私の“オヤツ”と言うか“お摘まみ”がこれ↓・・・『チータラ』チーゴマ

Img_0936-2

.

☆ちょこっと薀蓄=京都・JR山陰線に胡麻という名の駅があるそうです

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

酢モツ

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

【モツ鍋】【モツ焼き】など“モツ”人気は相変らず高くなっています

.

昨今の“モツ“人気で、いままで「吞ん兵衛なオッちゃんの“焼酎の肴”」から急速に格上げ

私の馴染みの駅周辺エリア(しかも医大に近接)にも遠方から来客有りの老舗モツ店が

夫の生存中は気が向いた時に二人でちょっと立ち寄る気分屋客でしたが、覚えて居て貰えたようで

先日は【お持ち帰り】のポップに引き寄せられて、久々に立ち寄り『モツ開眼(再認識)』

.

自宅で“モツ料理”を楽しむ方向けのモツを“通ぶって”いろいろ買い込みました

【モツ】って、本当に広範囲??、動物の種類、しかも内臓の種類も多くて~

.

鶏なんかは、案外に無意識で内臓を食べていたり~~でも、豚や、牛、羊などは??

レバーと同じように他の臓器も美味しく丁寧に感謝の思いで頂く・・・其れが今風?

.

いろいろな食べ方がありますが、九州の居酒屋には【酢モツ】というメニューがあるそうです

Img_0515-2

下処理し、細切りにした“豚胃袋”をしっかり加熱、ポン酢や柚子胡椒、塩タレなどで調味

一味唐辛子、微塵切りの葱などを好みでトッピングしてもいいし、スライス玉葱と和えても

.

しっかり味付けされた“ホルモン”がイメージの主流だったので「茹でただけ~」とも思いましたが

クセのある食材だってキッチリ茹でたら、後は調味料にお任せって・・・これ、常道かもね

.

いろいろな食べ方から、自分の“味”を見つけたら楽しいかも~~私は(๑´ლ`๑)フフ♡内緒

この写真を撮ってから、何をトッピングしたか?、どんなタレをかけたか?

ン?、柚子胡椒も旨いって言いませんでしたっけ??・・・チューブ入りの柚子胡椒でした👌

.

こんな居酒屋メニューを知ったら「ヤッパ、焼酎欲しい~🍶」(*⌒▽⌒*)

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

より以前の記事一覧