カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

有名料理人のオカズ肉料理

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

このお盆も逢えない・・・だからと、嫁ちゃんから「美味しいご飯を」とご馳走が届きました

.

TVのグルメ番組でよく観る、あの有名料理人・恵比寿【賛否両論】の笠原将弘さんのお惣菜

お惣菜と言うのも“チョット?”なのですが、いろいろな家庭的なお肉料理

肉料理なのですが「至福の和食」とサブタイトルに有るだけに、ご飯に合うオカズ肉料理です

.

豚肉の笠原流味付け煮、豚肉角煮三種、鶏つくねと蕪のみぞれ煮、牛肉トロトロ煮などなど

それらから選んだ今夜の一品は『蒸し鶏の梅ジェル仕立て』

Img_1011-2

.

実はいま嵌まっているのが“梅醤油”

初夏に落ちた梅の実を拾って楊枝で穴を開け醤油に漬けておいたのが美味しいんです

.

この梅ジェルも「私の好みー!」・・・美味しい~~~ご飯よりワイン🍷が欲しい

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

鮭とばスティック明太風味

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

「トバ(冬葉)」はアイヌ語の tupa トゥパ「鮭の身を縦に細かく切って乾かしたもの」に由来するとか

昔は冷凍技術も今とは比べものになりませんからたくさん獲れた魚は干物に・・・風乾しですね

.

塩漬けや醤油漬けの鮭の腹を開いて風干し・・・時には乾燥時間を早めるために薄く削ぎ切りor細切り

時には皮に身が付いた状態で薄く切り、皮から剥がさず干す・・・逆向きに干すと切れ目が立ち上がり、その形状がロッキー山脈を連想させる「ロッキーサーモン」・・・大好きで、それを燻製にしたのは忘れられない味です

私のネット通販回数では、この鮭トバ諸々は毎年トップ級の注文回数で(^^;)

.

一般的には削ぎ切りの鮭トバが”多いのですが、最近では摘まみやすくスティック状に加工されたものも

今回は初めて味付き加工された物を注文してみました

味付き加工された[お摘まみトバ]、幾つかの味付けから“明太子味”をチョイス

Img_0837

.

鮭トバは漢字で鮭冬葉と書き、冬の北海道・東北地方の風物詩となっています

また、「トバ」がアイヌ語の tupa トゥパ(鮭の身をおろして更に縦に細かく切って乾かしたもの)に由来するとも

塩気が強いので一度に大量に食べられないし、また硬いので歯の弱い人や差し歯の人は要注意

細かく切ったり、スルメのように炙って食べると柔らかくなり食べやすいかも・・・ア、このスティック加工は柔らかめでした

.

************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

イヴにブルーチーズ&🍮🍷

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災穏やかに優しく生きたい

.

10月から12月にかけては私にとって忘れられない想い日が続きます

.

10/3日は母の命日、夫は母の1周忌には癌の末期宣告を受け、1年後の10/30日に逝きました

11月は娘の誕生日、産後に手術があり麻酔などで母乳が止まってしまったので、母が生まれて間も無い娘を先に退院させ連れ帰り1ヶ月も赤ちゃんに会えなかった💧

夫と会ったのは半世紀以上も昔の11/5日、亡父の1周忌(12/12日)を迎える前の諸整理で

一目惚れ??(夫の?)、そんな勢いで12/20日には結婚、出会って45日のスピード婚?

「年内に入籍しよう、一緒にクリスマスと正月を」と、巷も慌ただしくなったこの日に入籍💦

哀しいも嬉しいも、寂しいも愛しいも・・・様々の大事な想いが10~12月に私を圧し包みます

.

クリスマスイヴなので、久々にワインを用意、🍷の時には大好きなブルーチーズ👌

チーズ売り場には多種多様なチーズがならんでいますが私はクセの強いのが好きで、ゴルゴンゾーラは青カビタイプとしては比較的柔和な(穏やかな)風味で大好き

塩分も控えめ、青カビ独特のクセが少ないので日本でも結構フアンが居ます

Img_0264-2_20211105122301

塊で買った後の悩みは、食べきれなかったブルーチーズの保存でしょうか?

先ずは乾燥しないようにラップもしくはアルミ箔でしっかりと包み、冷蔵庫の野菜室で保存します

ブルーチーズの青カビは他の食品にうつりやすいため、ジッパー付きの袋で密閉保存したいですね

(熟成が進むにつれ水分が出てき易いので、キッチンペーパーでしっかりと水分を取ってから保存)

未開封の場合の賞味期限は10日〜2週間程度ですが、一度開封した場合は熟成や発酵が進んでいくので1週間以内に食べ切りたいものです・・・

(ただ、私の場合は保存を悩む迄もなく一気に食べ過ぎちゃうので~💦)

.

ー~ー~ー~ー~ー~ー~ー~ー~ー~ー~ー~ー~ー~ー~ー~ー~ー~ー

Img_0592-4

そして、デザートはいつもお心遣いのお品を贈ってくださる 社会福祉法人にじの会【ハーモニー ガーデンの『豆乳プリン』🍮

.

【ハーモニー ガーデン】

東京都調布市深大寺東町7-47-7  

Tel 042-441-1580

火曜日~土曜日、ランチやディナー

持ち帰りも出来ます

ギフトの相談もお気軽に・・・

📲ホームページ  harmonygarden.jp

 

Img_0599-2

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

バッファローウィング

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

いつも行く大手スーパーにある『TONY ROMA'S(トニー・ローマ)』の加熱食肉料理

『TONY ROMA'S』は1972年にフロリダ州ノース・マイアミにオープンしたリブ専門店

いまでは世界30ヵ国に150店舗・・・その1号店は1979年に千代田区三番町に

.

この加熱食肉料理は、その店のオリジナルレシピのソースを使ったリブ料理

密封袋のまま熱湯で温めるか、袋から耐熱皿に出してレンチンするかでOKの簡便さ

.

スペアリブを買うつもりでケースの前に立ったのですが、ふと気が変わって鶏の手羽元

バッファローって水牛とか野牛のことでしょ、なのに鶏手羽元料理名が“Buffalo wings”

小さな鶏手羽に野牛??、何かちょっとカッコイイなぁ~なんて(๑´ლ`๑)フフ♡

.

バッファローウィング(Buffalo wing)は鶏手羽を素揚げして辛味の強いソースを絡めたアメリカの料理で、ニューヨーク州のバッファロー発祥なんですって・・・だからバッファローウィング

バッファローでは「チキンウィング」や「ウィング」と呼ばれているようですが。◔‸◔。

アメリカのスポーツ観戦バーなどでは、このバッファローウィングと🍺ビール🍺が定番

スポーツ観戦は置いといて、家呑みでも確かにビールに合う最高のジャンクフードです

ちょっと辛くて酸っぱい特製ソースが絡まったビールが進んじゃうおつまみ(ღ˘⌣˘)☝

.

Rimg0004-1

ぜひ手づかみで食べてみて!🍺(*´ڡ`*)ンマー💥(手はベタベタになるけどネ🙏)
.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

八戸前沖鯖の冷燻

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

冬の間はいろいろな魚の『飯寿司』に嵌まり通販購入、気温が上がると飯寿司はそろそろ終わり

今度は先日『ホッケ燻製』を・・・で・・・燻製に取り憑かれそうで二度目は『鯖の冷燻』を

.

脂が乗って丸々と肥り口の中でトロリとするほどの秋鯖は特有の美味しさです🐟

が、イマは冷凍や加工の技術で季節を問わず何時でもその味を食せます

むしろ冷凍することでアニサキスなどの予防にも

.

鯖は日本各地に地名を冠した『ブランド鯖』があるくらい何処の海域で獲れたものでも美味しい

全国有数の水揚げがある青森県八戸漁港の八戸前沖鯖は脂乗りよく絶品鯖として知られます

.

その鯖の美味しい加工品として年々に知名度を上げているのが『鯖の冷燻』

鯖の皮目を炙ってから桜のチップで燻製に仕上げてある=言ってみれば焼き鯖の燻製か?~

金撰と銀撰がありましたが味の差ではなく大きさの差らしいですლ(´ڡ`ლ)

.

硬く燻さず生っぽい食感を残したそうで、そう、スモークサーモンや生ハムの食感に似ています

この食感は「冷燻」という製法の特色で、煙を冷やし低温でジックリ燻すので旨みや脂分が活かされるのですって

.

冷凍で販売されていますが半解凍でスライスし中心まで解凍しきらないくらいがメチャ旨いかと

Photo_20210213143101

.

一度食べるとクセになる味、酒やワイン、ビールなどに合うということは私でも断言できます

このままオードブルに、サラダに、サンドイッチや、握り寿司にも良さそう

・・・いろいろ思い巡らすのも楽しい ღ˘◡˘ற♡.。oO🐟

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

蟹ちらし弁当

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

6月22日は『蟹の日』なんだそうですが、その制定については複雑~(*☉д☉)☞

占星術を知らないと??ですが占星術・12星座の「蟹座」は6月22日から始まるというのが第一の理由

そして、“あいうえお”50音の6番目は「か」で、22番目が「に」だというのが第二の理由

1990年に【かに道楽】が制定したんですって…識者が多い【かに道楽】だなぁ(๑´ლ`๑)フフ♡

.

と言う訳で、今夜はちょっと贅沢して『蟹とイクラのちらし弁当(蟹味噌付き)』

Photo_20200605160901

.

ところで、ズワイガニの呼び名は地域でマチマチ༼ꉺ.̫ꉺ༽

例えば福井県や石川県の辺りでは「越前ガ二」、山陰地方では「松葉ガ二」

丹後地方では「タイサガ二」と呼ばれるます

ビックリは秋田地方では何と「タラバガ二」…勿論、北洋で獲れるタラバガニ(ヤドカリの一種)とはまるで別物なのですが

.

蟹類は一般的に茹で加減が難しいと言われ、土地の人は「蟹を見て茹で加減を決める」と言うくらい微妙

また、茹でた後もあまり包丁や鋏を入れると味が落ちるからと塩茹でしたら手掴みで野暮に食べるのが一番美味しいと

蟹の足身は、酢の物、蟹すき、蟹しゃぶ、刺身、網焼き、天麩羅…解し身は甲羅焼き、甲羅揚げ、蟹飯など

和・洋・中華と幅広く使われる食材です

.

余談ですが手掴みで蟹を食べたあとの指は菊の葉で拭うと匂いが消えてサッパリ…品のいい古人の知恵、試す価値ありかもね

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

真鯛昆布締め

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

日本料理の基本は出汁ですね…で、その出汁を取るのは魚や昆布、椎茸などいろいろあります

出汁の旨味物質としてはグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などが知られています

魚介出汁の旨味は基本的にイノシン酸、椎茸などからはグアニル酸

とくに和食に欠かせない旨味の素は昆布のL-グルタミン酸でしょうか

それが、採れた昆布の大半が出汁用に使われる理由です(ღ˘⌣˘)☝

.

さて、昆布の乾燥が不十分だったり保存中に湿気を持ったりするとマンニットと言う白い粉が付きます

この粉は無害なので洗うことはしないで汚れと一緒に布巾で軽く拭いて落とすだけに

.

出汁として以外に、昆布が主役級になる料理も多いんですლ(´ڡ`ლ)

おでんに入れる結び昆布、昆布巻き煮、酢昆布、焼き昆布などなど

出汁を取った後の昆布も使わないと勿体無いので佃煮にしたり、刻んで炒めたりして使い切りましょう

.

先日半割にして貰って買った真鯛、当日は頭を兜煮にして半身は昆布締めにして置きました

Photo_20200507105401

昆布締めは、大根と胡瓜の混ぜ下ろしを添えてレモン汁と醤油で食べると一流料亭の味

.

白身魚、海老、貝柱、烏賊など、いろいろと昆布で締めてみると普段の刺し身とは違った美味しさが分かります

鯵や秋刀魚、鰯などの青背魚を昆布締めにする時は、生姜の薄切りを挟むと生臭みも消えて食べ易いです

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

にんにく醤油油漬け

🍺美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

先日頂いた青森県田子町の福地ホワイト六片(ニンニク)、買うと高いですね~

折角の頂き物なのでキッチリ使い切るよう醤油漬けで保存 (ღ˘‸˘)☝

.

1片ずつにばらして薄皮と根元の固いところを取り除いて大粒のは半分にカット

(このまま生で漬けるとしばらくしてニンニクが濃緑になりその後醤油色に…加熱後に漬けるとアリシンは減りますが漬かりが速くニオイも薄い)

耐熱皿に並べ電子レンジ600Wで1個分で約40~50秒(3個なので2分30秒)

圧してみて柔らかくなっていたら、煮沸消毒したガラス容器に詰めて被る程度に醤油を注ぎ入れます

.

ニンニクが醤油色に黒くなればOK…ニンニクはもちろん食べられるし、醤油もニンニク風味の調味料に

Rimg0005_20191108123901

加熱してから漬け込んだのでニンニクもマイルドになり(たぶん)旨みたっぷり

2ヶ月ほどしたら食べられますが、我慢して半年以上待った方が美味しいようですね

醤油で真っ黒になったニンニク…そこまで待てるかなぁ_(^^;)ゞ

.

醤油味ニンニクはそのまま摘んでもいいし刻んで薬味にしても…ニンニク醤油は醤油差しに入れて卓上用にも

醤油が減ってきたらニンニクが空気に触れないように醤油を追加

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

バウムクーヘン

☕美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

バウムクーヘン(ドイツ語)は、ドイツのザクセン・アンハルト州で広まった焼き菓子です

中心にドーナツ状の穴があって、断面は樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出たケーキ

そして、それが名の由来でドイツ語で木を意味する Baum(バウム)とケーキを意味する Kuchen(クーヘン)から

.

「バームクーヘン」と表記されることもありますが、標準ドイツ語では[baʊm]と発音するので「バウムクーヘン」のほうが現地音に近いです (ღ˘‸˘)☝

.

バウムクーヘンの製法は特殊で普通のオーブンでは焼き上げることが出来ずバウムクーヘン専用のオーブンで作られます

専用オーブンには生地を巻きつけるための芯と、芯を自動的に回転させる装置が上部にあり、下部に生地を焼き上げるバーナーが据え付けられています

.

本場ドイツのバウムクーヘン生地は、バター、鶏卵、砂糖、バニラ、マジパン、ラム酒、水など

芯になる棒の表面に生地を少量かけてバーナーで焼くと表面が焦げた厚さ1~2mmの薄い層ができますね

その焼けた層の上に生地をかけては焼き、かけては焼きを繰り返しながらながら薄い層を10~20層ほど重ねていきます

焼きあがった後に芯を抜いて輪切りにすると、バーナーで焼いた時に出来た焦げと内側の白い部分が層状に表れて木の年輪のように見えるんです

.

表面に砂糖やチョコレートをコーティングする場合もあります꒰ღ˘◡˘ற꒱

.

日本でもバウムクーヘン人気は高く、本家ドイツの人気を上回るほど

カステラと並び日本人に好まれるケーキ類で結婚式の引き出物などとしても使われています

.

日本で最初にバウムクーヘンを作ったのは、ドイツ人のカール・ユーハイムで、現在原爆ドームになっている広島県商品陳列所で製造販売したそうだ。

.

ストレートが主体だった形状も、ツリー型、トゥルム(塔)型、鋸山型、ボール型、壷型などなど…店の個性が出たオリジナリティあるものが増えてます

.

私は【Afternoon Tea(アフタヌーンティー)】の紅茶“アールグレイ”が好きですが、そのアールグレイのバウムクーヘンも絶品(ღˇ◡ˇ*)♡

Photo_20190810094901

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

干し杏寒天寄せ

☕美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

都会では、杏(あんず)はジャムか干し杏などの加工品以外には慣れ味のない果実じゃないかしら

というのも、完熟した杏は桃より日持ちが悪く、かといって早採りしたものでは酸味が強すぎて食べ難い༼༼๑→ܫ←p༽༽

つまり、産地から離れるほど滅多に果物屋の店頭に並ぶことは無い果実でしょうか

もし、産地が近くて生で買えるとしても、その時期は7月いっぱい

.

周辺が日本有数の杏産地・長野県善光寺の境内には杏の花を歌った句碑が

善光寺 鐘のうなりや 花一里   芭蕉

詠まれている“花”は杏の花だそうです

.

杏子は果実の核を割って中にある仁は“杏仁(きょうにん)”と言って咳止めの漢方薬としても知られます

果肉にはビタミンAが豊富で、しかも干し杏には整腸効果もあります(ღ˘⌣˘)☝

.

生杏は嫌いじゃ無いけれど身近に無いので、一般的に入手し易い干し杏、アンズジャムの甘酸っぱさで我慢

夏には甘酸っぱさが心地いいので、干し杏と杏ジャムで寒天寄せを時々作ります

Photo_20190706112201

私は甘味控えめジャムの甘さで充分ですが、甘党の方は好みでシロップや蜂蜜をかけてもいいでしょうね *´ڡ`*

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

より以前の記事一覧

応援してね!

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ