☕美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい
.
バウムクーヘン(ドイツ語)は、ドイツのザクセン・アンハルト州で広まった焼き菓子です
中心にドーナツ状の穴があって、断面は樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出たケーキ
そして、それが名の由来でドイツ語で木を意味する Baum(バウム)とケーキを意味する Kuchen(クーヘン)から
.
「バームクーヘン」と表記されることもありますが、標準ドイツ語では[baʊm]と発音するので「バウムクーヘン」のほうが現地音に近いです (ღ˘‸˘)☝
.
バウムクーヘンの製法は特殊で普通のオーブンでは焼き上げることが出来ずバウムクーヘン専用のオーブンで作られます
専用オーブンには生地を巻きつけるための芯と、芯を自動的に回転させる装置が上部にあり、下部に生地を焼き上げるバーナーが据え付けられています
.
本場ドイツのバウムクーヘン生地は、バター、鶏卵、砂糖、バニラ、マジパン、ラム酒、水など
芯になる棒の表面に生地を少量かけてバーナーで焼くと表面が焦げた厚さ1~2mmの薄い層ができますね
その焼けた層の上に生地をかけては焼き、かけては焼きを繰り返しながらながら薄い層を10~20層ほど重ねていきます
焼きあがった後に芯を抜いて輪切りにすると、バーナーで焼いた時に出来た焦げと内側の白い部分が層状に表れて木の年輪のように見えるんです
.
表面に砂糖やチョコレートをコーティングする場合もあります꒰ღ˘◡˘ற꒱
.
日本でもバウムクーヘン人気は高く、本家ドイツの人気を上回るほど
カステラと並び日本人に好まれるケーキ類で結婚式の引き出物などとしても使われています
.
日本で最初にバウムクーヘンを作ったのは、ドイツ人のカール・ユーハイムで、現在原爆ドームになっている広島県商品陳列所で製造販売したそうだ。
.
ストレートが主体だった形状も、ツリー型、トゥルム(塔)型、鋸山型、ボール型、壷型などなど…店の個性が出たオリジナリティあるものが増えてます
.
私は【Afternoon Tea(アフタヌーンティー)】の紅茶“アールグレイ”が好きですが、そのアールグレイのバウムクーヘンも絶品(ღˇ◡ˇ*)♡

.
****************************
※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます
最近のコメント