カテゴリー「文化・芸術」の記事

2025年3月27日 (木)

花🌸より桜餅

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

日本人は桜が好き・・・桜の花を愛で、楽しむ花見は日本人独特の文化

平安貴族たち以来の行楽ですが、江戸時代になり華やかに賑わいを増しました

だから桜を描いた芸術や文学、桜を模した食品、紙や布など生活の中にたくさんありますね

.

で、昔から言われる通りで、桜もいいですが「花より団子」ならぬ“花より桜餅”を

桜の花ビラが風に舞う・・・そんな中を花を愛でて歩くのもいいですが、小腹が空いてくると「花より団子」の気分にもなろうと言うもの

開花宣言も出て、この先は満開に向けて観桜外出が楽しみな日々

“草餅”“葛餅”“蕨餅”・・・そんな餅類もけれど~桜を見てきたあとだもの“桜餅”にしたいところ

.

市販品が簡単に買えるのに、わざわざ自分で作ることもないかと思いますが、たまには好みの甘さにお手製もいいかもネ

Dsc00419_20250321100301

❤自家製桜餅(6個分)

桜餅は、一般的に関西は道明寺を蒸して餡を包むが、関東は白玉粉に小麦粉を加え、薄く焼いた皮で餡を包みます

今回は関東風に作ってみました

1、桜の葉の塩漬け(6枚)は、薄い塩水に漬けて、塩抜きしておく
2、水(130cc)に白玉粉(20g)を、泡だて器などを使って良く溶く
3、小麦粉(40g)と砂糖(大2)をふるいにかけて、2に加え良く混ぜる
4、3は30分くらい寝かせた方がいい。
  その間に、小豆の漉し餡(150g)を6等分して、俵型に丸めておく
5、4に食紅(微量・爪楊枝の先に付いたかどうか程度)を溶かし、テフロン加工のフライパンに1/6量を楕円形になるように流し入れる
6 、5の表面が乾いたら、裏返してすぐ引き上げる。同じ要領で6枚焼く

焼いた皮で餡を巻くように包み、1の葉の水気を良く拭いて巻きつける(写真は2枚巻いたが、1枚でいい)
※桜の葉の塩漬けは菓子用品売り場 0r 漬物売り場などにある

 

小豆を煮るのは難しい上時間もかかるので、小豆餡は市販品を使いましたが~~好みの餡を手作りされてみて

食紅は、微量でも思いがけず真っ赤になります

針先くらいの量を水に溶かしてみて赤さを試し、微量の加減を試してから本番に(思い描く色より薄めでちょうどいい焼き上がりに)

.

また、“桜アンパン”と着色の要領は同じ&餡も同じなので、パン生地を作れる方はアンパンも作ってみてくださいね

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

2025年3月 3日 (月)

菱餅じゃなく【菱寿司】

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

3月3日は“雛の節句”

1/1日、3/3日、5/5日、7/7日・・・と言うように、奇数月ごとに節句があります

中で、この3/3日と、5/5日は子供の祭りとして、現代でも家庭ごとに祝われますね

.

雛人形を飾り、菱餅や桃の花を供え、白酒で祝うのが通例になっていますが、この形が定着したのは江戸時代中期と言われます

明治時代に入ると、雛人形の商品化が進み、全国的に普及していきました

雛祭りは、2日夜の宵節句から始まり、4日の送り節句で終わります

そして5日には、人形やそのほか一切を片付けるんですね

これが習慣なのですが、美しい祭りの余韻は人の心に残ります

そこで、地方によっては5日を“花寄せ日”として、人形やダルマの市を開いたり、お茶会を開くところもあるそうです

.

雛祭りに供える菱餅は、緑・白・赤が重なっていますが、その意味には幾つかの説が

1,緑が健康や長寿、白が清浄、ピンク(紅)が魔除けを表しているという説

2,草餅の上におめでたい意味で紅白の餅を重ねたという説。

3,緑が大地、白が雪、ピンクが桃の花を表しているという説もあります

.

春、残雪の下には緑の草が萌え始め、見上げる枝には桃の花が咲いている……そん季節の情景を感じるのは嬉しいときめきだったのでしょうね

.

1757

雛祭りのご馳走も、独居で高齢の今では自分で自分用に

寿司なんですが~~面倒無しで大きな押し寿司に⇒雛の節句に欠かせない菱餅ならぬ「菱寿司」

※私はマグロとアボカドを使いましたが、拘らず、白い酢飯に赤はサーモンや茹で海老、緑はキュウリや青菜など、好みに替えて、緑と白・赤の菱寿司を工夫して!ネ

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

2025年2月 2日 (日)

恵方巻き

 美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

昔、立春の設定は正月を意識してされたと...立春は元旦と同じ意味のものだったんですね

Ad72a3951e514dd3a8db962625e8fabc

だからいまでも、元旦の挨拶に「新春」とか「迎春」の慶語が使われています

と言う事は、立春前夜=節分は、大晦日だと言える訳で、いまでも、豆撒きを大晦日に行う神社や仏閣があります

.

大晦日に豆を撒くのも、節分に豆を撒くのも、いずれも「災いを払って春を迎える」と言う行事です

今年の立春は2/3日、だから節分は2日で・・・ちょっと早め

昨日まで門口に挿した柊は、立春の朝からは椿に替えましょう

木+冬=柊は終わり、木+春=椿になるのですもの

.

旧暦は中国から伝わった暦だけに、日本の気候と合わずに生じる“ズレ”がありますね

そのズレを調整するために設けられたのが、24節気・72候

節分とは、その節の分かれ目で、立春、立夏、立秋、立冬の前日は、いずれも“節分”

その中で、立春前日の“節分”だけが、いまに伝えられるのも、それが大晦日的要素が強いからに他なりません

長い冬が終わって、春に移る・・・そんな時期の期待と希望は、立春後に正月を迎えた旧暦時代と変わらず、喜ばしい行事として《節分祭》として受け継がれています

.

さて、節分の食と言えば「豆」、「鰯」そして近年では「恵方巻き」

恵方巻きは極めて新しいことで、関西が発祥だと言われますが、いまや全国区になった感が

そもそもは大阪の海苔問屋が、海苔の消費を増やすアイディア商法だったそうですが・・・

.

今年の恵方は“庚(かのえ)=西微南(にし・びなん)”だそうだが、分かりやすく言えば西南西方向。

太く巻いた海苔巻きを願い事を念じながら、無言で一息に食べるのですが~高齢者にはキツイ

通常は、七福神に因んで7種の具を巻いた、“福を呼び込む・七種巻き”が恵方巻きの基本とか

.

巻き込む具は地域や店、家庭によってまちまちで、特に決まりは無いようですが~

私にとっては、7種も具を巻いたド太い恵方巻きの一気食いは命取りになりかねません

だからその辺は適度に~自由に~

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

2024年12月21日 (土)

Fw:サンタねぶた

241221154808496241221154736942241221154722958

 

----------------

Subject: サンタねぶた

 

青森の駅前に、ネプタのサンタさん登場と!
J子さんからメール

 

雪の空を駆けて来たのかな?

2024年1月 1日 (月)

謹賀新年

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

Photo_20231203134201

.

昨年中はいろいろとご心配をお掛けいたしまして申し訳ございません

高齢になりましたので、些細なことにも注意して日々を慎重に過ごして参ります

皆様のご健勝とご多幸を祈り上げます

.

本年もよろしくお付き合いくださいませ

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

 

2023年1月 1日 (日)

今年もよろしく

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

明けましておめでとうございます

Img_1050-2コロナ、インフルエンザ・・・

物価高、円安などなど問題山積み

明るい年明けとは言い切れません

.

でも、希望を持っていきましょう

.

私のブログは18年、今年中に19年目に入ります

「ボケ防止」にと頑張っていますが

皆様からのお声が励みです

.

今年もよろしくお願い申し上げます

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2022年3月 3日 (木)

雛の節句に柿の葉寿司

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

.

スーパーの“駅弁祭り”で買ってきた、奈良吉野に伝わる【柿の葉寿司】

Img_0529-2

季節感ある牡蠣や蟹のお弁当にしようと思って出かけたのですが・・・

牡蠣はかなりの頻度で食べているし、蟹も・・・で、ふと惹かれたのが【柿の葉寿司】

.

熊野~吉野~橿原を結ぶ街道は[鯖街道]と呼ばれていました

熊野灘の鯖は浜塩を振られて、峠や谷川を越えて山奥の村々に運ばれ、村人はその貴重な塩鯖を薄く切ってご飯に乗せて山柿の葉に包んで桶に並べて重石を乗せ熟成保存・・・祭礼の日のご馳走にしたと伝えられます

.

柿の葉に食べ物を包んだり巻いたりすることは、伝統的な保存技術として伝わっています

柿の葉には殺菌効果があるといわれ季節で違いはあっても数日程度の保存に適するのだと

更には、柿の葉に包むことによって柿の葉の香りが寿司に移り、風味も良くなりますね

そして、その柿の葉はやわらかくするためや殺菌効果を高めるために塩漬けにする場合が

.

柿の葉寿司の工程を知ると、酢は使われていないのですね

ご飯は塩気のある魚と共に重石で漬け込まれて、発酵しています

つまり私の大好きな北国の『飯寿司』、正月に食した滋賀の『鮒寿司』も同じかも~

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2022年2月 3日 (木)

節分

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

今日2/3日は【節分】ですね~・・・今年は「福は内、鬼は外」の声が聞かれるでしょうか

私の個人的な思いは「コロナ消えろー!!」かな?、いま一番の👹ですものね~・・・

.

実は、この豆撒きの掛声にもいろいろあるようです

津軽のある地域では、昔、鬼に村を救って貰ったという伝説があり、以来「福は内、鬼も内」と

成田山・新勝寺では「福は内、福は内」で、鬼は登場しないようです

九鬼氏に因んだ神社は、鬼を追い出すなんてとんでもないと「鬼は内、鬼は内」と呼び込みます

京都の商家は「大荷(おおに)は内」で豆撒き・・・商売繁盛(*⌒▽⌒*)

私の場合は「福はうち、豆もうち」で、撒くより食べる方かもね

.

除災招福を願う追儺(ついな)鬼追いの儀式と散米(さんまい)の神事とがミックスした“節分祭”

豆撒きのあと年齢分+1個の豆を食べると「無病息災=まめ」に長生き・・・と言われますが

さて、この年齢になると、硬い大豆をそんなに食べたら、かえって胃痛になりそうなんですがー

.

と言うことで、豆撒き用の“打ち豆”は、撒かずに炊き込みご飯にしましょう

Photo_20211201084301

大豆ご飯(3~4人分)

  1. 米(3カップ)は洗って、分量の水加減にしておく
  2. 打ち豆(1/3カップ)は、出来ればもう一度香ばしく煎ったほうが香りがいい
  3. 1に、昆布(5cmくらい)、酒と醤油(各大1)を加え、2を乗せて普通に炊き上げる
  4. 上下を返すように全体をサックリ混ぜる

※打ち豆は硬くて消化に悪いですが、こうして炊くと柔らかくなって美味しく食べられますね

明日は是非『大豆ご飯』に(写真は夫が元気だった頃に炊いたものです)

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2022年1月 1日 (土)

謹賀新年

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

明けましておめでとうございます

旧年中のご厚志に感謝し、本年も宜しくお付き合いのほど、誠心よりお願い申し上げます

.

今年も私の正月は家族皆で集まれない・集まらないと決めた独り正月です

干支は【寅(とら)】、コロナが収束して皆に【冨久(福)】が来ますように『トラフグ』の独り鍋

Img_0665-2

別注の【お一人様おせち】も今ではMy定番、ゆっくり吞んで食べて際限なく“Free time”

Img_0681-4

.

皆々様、ご家族&ご友人の方々、どうぞドナタ様にも平穏な日々が続きますように🙏

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

2021年9月14日 (火)

15日は十五夜じゃない?

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

今年の十五夜は9/21日、十五夜と言っても9/15日ではないんですね~

十五夜は“仲秋(中秋)の名月”と言われます・・・「中秋」は秋の中日を意味し旧暦8月15日のみですが、いまの暦では年によって日が異なります

.

Photo_20210907073701

十五夜のお月様に供えるのは地域によって若干の違いはありますが、定番は「月見団子とススキ」

十五夜は「芋名月」とも呼ばれ、里芋や薩摩芋などの芋類を供える地域があります🎑

これは稲作以前に里芋などの芋類を主食としていた頃、収穫物である里芋を供えていた名残と言われます

いまでも十五夜に小さく丸めた団子を供える理由は、里芋に形を似せているためでしょう

.

その後、稲作が始まりましたが、十五夜の頃の稲穂はまだ実る前なので穂の出たススキを稲穂に見立てて飾ったと言われています

また、ススキの茎は中空なので神様の拠所になると信じられ、茎の鋭い切り口は魔除けになるとも

地域によってはお月見に飾ったススキは悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味で捨てず、庭や水田に立てたり、軒先に吊ったりする風習が残っているそうです

.

お供えは他にもその土地で収穫される作物や果物など・・・そして、供えた物は後で皆で食します

お供え物を体に摂り入れることにより、健康や幸せを頂くことができると考えられています(/-o-)/

.

来週はお月見団子🍡の代わりに、お彼岸の“おはぎ”を供えてもイイのかしら🎑

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

 

より以前の記事一覧